蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118006360 | 007.3/ジ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000158701 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グーグル的思考 Googleならどうする? |
書名ヨミ |
グーグルテキ シコウ |
著者名 |
ジェフ・ジャービス/著
|
著者名ヨミ |
ジェフ ジャービス |
著者名 |
早野 依子/訳 |
著者名ヨミ |
ハヤノ ヨリコ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
007.35
|
分類記号 |
007.35
|
ISBN |
4-569-70819-5 |
内容紹介 |
リンク、透明性、オープン性、信頼、知恵、ネットワーク…。グーグルのやり方を、社会のあらゆるビジネスに適用できるルールに変換し、それらが多くの企業や組織でどのように用いられているかを明らかにする。 |
著者紹介 |
インターネットとメディアをテーマにしたブログ『Buzzmachine.com』を運営。ニューヨーク市立大学院ジャーナリズム科で教鞭をとる。 |
件名 |
グーグル |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
マイコンボード、Groveモジュール、ブレッドボード。「電子工作の基礎知識」から「初歩の工作」まで。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 初心者が知っておきたい電子工作の話 第2章 「マイコン・ボード」「ブレッド・ボード」「Groveモジュール」 第3章 「Raspberry Pi」にセンサをつないでみよう 第4章 「電子工作」の“心得”と“知っておきたいこと” 第5章 「Raspberry Pi」を使ってみよう 第6章 コミュニケーション・ロボット「ベゼリー」で遊ぶ 第7章 「電子工作」を安くするための工夫 第8章 液晶付きマイコン「Wio Terminal」 第9章 「REVIVE USB MICRO」でオリジナル「HIDデバイス」を作る |
内容細目表
前のページへ