蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012833079 | 813/ガ/ | ヤング | J9b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
もいわ | 6311983040 | 813/ガ/ | 図書室 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
学研現代標準国語辞典
林 史典/編,林…
More Japanese chi…
坂出 フローレン…
日本語要説
工藤 浩/著,小…
Urashima Taro : う…
フローレンス・坂…
Kintaro’s Adventu…
フローレンス・坂…
俳人のためのやまとことばの散歩道 …
林 義雄/著
俳人のためのやまとことばワンポイン…
林 義雄/著
観点別評価ハンドブック :…中学校編
北尾 倫彦/編,…
観点別評価ハンドブック :…小学校編
北尾 倫彦/編,…
日本桜めぐり : 38の天然記念物…
小林 義雄/監修
まんが四字熟語なんでも事典
金子 守/監修,…
実を楽しむ庭木 : 植物の特徴と育…
船越 亮二/著,…
緑を楽しむ庭木 : 植物の特徴と育…
船越 亮二/著,…
花を楽しむ庭木 : 植物の特徴と育…
船越 亮二/著,…
見沼田んぼを歩く : 首都圏最後の…
小林 義雄/著
木の名の由来
深津 正/著,小…
現代国語用例辞典 : 15万例文・…
林 史典/[ほか…
電脳連句で遊ぶ : ヂイとアンナの…
林 義雄/著,辻…
なぜ息子はすべての受験に勝ったか …
梅林 義雄/著
しぜん きのめ
小林 義雄/指導
京の野菜 : 味と育ち
林 義雄/共著,…
コスティルのインサイド・ランニング…
デイビッド・L・…
陸上競技のコーチングマニュアル :…
国際陸上競技連盟…
マラソン生理学入門
W.N.テーラー…
きのみ
小林 義雄/指導…
国語基本用例辞典
林 史典/[ほか…
ライフタイム・フィットネス : 健…
エドワード・L・…
東京のわらべうた
太田 信一郎/著…
シェイプアップ : 心と体を美しく
小林 義雄/著
カラー 武蔵野の魅力
足田 輝一/文,…
いなばのしろうさぎ : フレーベル…
槇 皓志/文,林…
菌類の世界
小林 義雄/著
カラー 樹の実草の実
小林 義雄/著
松図鑑
小林 義雄〔等〕
声のよくなる本
林 義雄/著
萬葉の再発見 : 地名とその枕詞
土佐林 義雄/著
古代気象の羅と布 : 北方民俗研究…
土佐林 義雄/著
アイヌ民族の墓標 : 北方民俗研究…
土佐林 義雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001114942 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学研現代標準国語辞典 |
書名ヨミ |
ガッケン ゲンダイ ヒョウジュン コクゴ ジテン |
著者名 |
林 史典/編
|
著者名ヨミ |
ハヤシ チカフミ |
著者名 |
林 義雄/編 |
著者名ヨミ |
ハヤシ ヨシオ |
著者名 |
金子 守/編 |
著者名ヨミ |
カネコ マモル |
版表示 |
改訂第3版 |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
8,1552,40p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
813.1
|
分類記号 |
813.1
|
ISBN |
4-05-304479-2 |
内容紹介 |
中学生から一般まで使える国語辞典。日常生活に必要な約5万語をかかげ、その意味・用法をイラスト・写真を交えて解説する。常用漢字は大きな活字で示し、解説と用例を付す。巻末に基本的な古語とアルファベット略語も収録。 |
著者紹介 |
筑波大学名誉教授。 |
件名 |
日本語-辞典 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
はんだ付け職人が極意を伝授。これで不具合に悩まない! |
(他の紹介)目次 |
第1章 はんだ付けの接合原理 第2章 ハンダゴテの選び方と温度の調整 第3章 コテ先の選び方と使用例 第4章 コテ台の選び方とお手入れ 第5章 フラックス 第6章 はんだ付けの仕上がり状態 第7章 はんだ付け作業の実例 第8章 はんだ付けと健康 |
(他の紹介)著者紹介 |
野瀬 昌治 滋賀県東近江市出身。島根大学理学部物理学科卒業。専攻は固体物理学。大手制御機器メーカーの下請け企業を創業した父の元、製造業経営者の背中を見て育つ。NPO日本はんだ付け協会を設立後、10年で4,000人以上にはんだ付け講習を行ってきた経験から、わかりやすくはんだ付けの基礎知識・技術を教える腕を磨く。長年我流ではんだ付けをやってきた技術者、あるいは初心者に誤解や勘違いされないように正しいはんだ付けの基礎知識を伝えることに定評がある。ハンダゴテを使ったはんだ付けの専門家として活動し、企業のはんだ付け技能教育に手腕を発揮。一部上場の自動車メーカー、電機メーカー、家電メーカー、JR、TV放送局をはじめ、「タモリ倶楽部」などではんだ付け講師を務める。はんだ付けをわかりやすく教えることにかけては右に出る者はいない。毎年400人以上の受講者にはんだ付け技術を指導し、はんだ付けの業界では、「はんだ付け職人さん」と呼ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ