検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

科挙の話 試験制度と文人官僚  講談社学術文庫  

著者名 村上 哲見/[著]
出版者 講談社
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900153813322/ム/文庫・新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
322.22 322.22

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001067347
書誌種別 図書
書名 レジンでつくる鉱物雑貨 鉱物のようなオブジェやアクセサリー21種類のつくり方    
書名ヨミ レジン デ ツクル コウブツ ザッカ 
著者名 結晶堂/著
著者名ヨミ ケッショウドウ
出版者 グラフィック社
出版年月 2016.7
ページ数 95p
大きさ 26cm
分類記号 751.9
分類記号 751.9
ISBN 4-7661-2917-5
内容紹介 本物の鉱物から型をとってレジンを流し込んだり、鉱物をくだいた材料を混ぜたり…。UVレジン、エポキシ樹脂を使った、本物の鉱物のような美しいオブジェやアクセサリー21種類の作品のつくり方を紹介する。
著者紹介 横浜・仲町台の地域活動支援センター&コミュニティカフェ「マローンおばさんの部屋」にて製本指導を行う。同・仲町台のカフェ「いのちの木」では月1回レジンづくりのワークショップを開催。
件名 工作、プラスチック、鉱物、アクセサリー
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 隋唐時代に始まった官吏登用試験、科挙。高級官僚になり、名誉と財産と特権を得るために、どうしても通らなければならない狭き門であった。この制度の歴史と実態を唐宋を中心にして解明し、韓愈・柳宋元・白居易・蘇軾ら受験競争の中に生きた知識人たちの姿を興味深いエピソードを交えながら描き出す好著。
(他の紹介)目次 序章 科挙とは何か(都大路の春
科挙の由来とその理念)
第1章 エリート官僚への道―歴代の官吏任用法(科挙がはじまるまで
さまざまなコース ほか)
第2章 巨大化する科挙―試験のしくみと実態(中央および地方の試験場
レベルの違いをどうする ほか)
第3章 どんな試験が行われたか(いろいろな試験種目
経書の試験 ほか)
第4章 科挙制度の光と影(試験を受けるまで
えこひいきと事前運動 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。