検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

Statistical handbook of Japan  2013   

著者名 Statistics Bureau Ministry of Internal Affairs and Communications/編
出版者 Statistics Bureau Ministry of Internal Affairs and Communications
出版年月 2013


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119672418YR351/S/13書庫6一般洋書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
322.22 322.22
法制史-中国 礼

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000865398
書誌種別 図書
書名 Statistical handbook of Japan  2013   
書名ヨミ スタティスティカル ハンドブック オブ ジャパン 
著者名 Statistics Bureau Ministry of Internal Affairs and Communications/編
著者名ヨミ スタティスティクス ビューロー ミニストリー オブ インターナル アフェアーズ アンド コミュニケーションズ
出版者 Statistics Bureau Ministry of Internal Affairs and Communications
出版年月 2013
ページ数 201p : ill., maps
大きさ 21cm
分類記号 351
分類記号 351
内容紹介 統計を通じて日本の現状をわかりやすく紹介したハンドブック。人口、経済、社会、文化などの各分野について、統計表・グラフ・地図・写真を交えて解説する。
件名 日本-統計
言語区分 英語

(他の紹介)内容紹介 いまや中国は世界有数の経済大国となったが、中国を相手にする企業・政府は、彼らの無法で無礼な振る舞いにたびたび困惑させられる。しかし、そもそもかの国は、孔子を筆頭とする礼の思想の発祥地であり、古くからローマ法に比肩するほど完成度の高い法を有する文明国のはずだ。現在との落差はどこから生じたのか。われわれは中国人の言動をどう理解すればよいのか。古代中国で生まれた「法」と「礼」の概念はいかに展開、交錯し、現在にいたったのか。その過程を追い、中華思想の根本原理を問い直す。
(他の紹介)目次 1 中国古代の礼(『論語』に見える礼
心の中の礼―孟子
作為の礼―荀子
礼典の成立)
2 中国古代法の成立と法的規範(法の起源と展開
律と令の法形式
律と令の法典化
中国法の原理)
3 交差する礼的秩序と法的秩序(礼から法へ
処罰される感謝の行為
法と礼の男女関係
殺人の奨励と礼賛)
(他の紹介)著者紹介 冨谷 至
 1952年生まれ。中国史学者。京都大学人文科学研究所教授。専門は中国法制史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。