蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
国家のなかの民族 東南アジアのエスニシティ
|
著者名 |
綾部 恒雄/編
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1996.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111837761 | 382.2/コ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7011727406 | 389/ア/ | 図書室 | 03a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
ちえりあ | 7900051264 | 382/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
通過儀礼
ファン・ヘネップ…
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
講座世界の先住民族 : ファー…05
綾部 恒雄/監修
講座世界の先住民族 : ファー…03
綾部 恒雄/監修
講座世界の先住民族 : ファー…10
綾部 恒雄/監修
講座世界の先住民族 : ファー…08
綾部 恒雄/監修
文化人類学20の理論
綾部 恒雄/編
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
結社の世界史1
綾部 恒雄/監修
結社の世界史3
綾部 恒雄/監修
講座世界の先住民族 : ファー…04
綾部 恒雄/監修
講座世界の先住民族 : ファー…09
綾部 恒雄/監修
結社の世界史4
綾部 恒雄/監修
結社の世界史2
綾部 恒雄/監修
講座世界の先住民族 : ファー…06
綾部 恒雄/監修
講座世界の先住民族 : ファー…07
綾部 恒雄/監修
結社の世界史5
綾部 恒雄/監修…
講座世界の先住民族 : ファー…02
綾部 恒雄/監修
講座世界の先住民族 : ファー…01
綾部 恒雄/監修
タイを知るための60章
綾部 恒雄/編著…
文化人類学のフロンティア
綾部 恒雄/編著
カナダを知るための60章
綾部 恒雄/編著…
文化人類学最新術語100
綾部 恒雄/編
世界民族事典
綾部 恒雄/監修…
女の民族誌2
綾部 恒雄/編
女の民族誌1
綾部 恒雄/編
もっと知りたいカンボジア
綾部 恒雄/編,…
もっと知りたいラオス
綾部 恒雄/編,…
文化人類学と人間 : 「ひと」の専…
綾部 恒雄/編,…
もっと知りたいインドネシア
綾部 恒雄/編,…
もっと知りたいタイ
綾部 恒雄/編,…
もっと知りたいフィリピン
綾部 恒雄/編,…
もっと知りたいミャンマー
綾部 恒雄/編,…
もっと知りたいマレーシア
綾部 恒雄/編,…
文化人類学の名著50
綾部 恒雄/編
東南アジアの論理と心性
綾部 恒雄/著
民族学コラージュ : 共同体論その…
綾部 恒雄/編,…
外から見た日本人 : 日本観の構造
綾部 恒雄/編著
アメリカの民族 : ルツボからサラ…
綾部 恒雄/編
もっと知りたいフィリピン
綾部 恒雄/編,…
もっと知りたいカナダ
綾部 恒雄/編
カナダ民族文化の研究 : 多文化主…
綾部 恒雄/編
文化人類学15の理論
綾部 恒雄/編
もっと知りたい 東南アジア 6 :…
綾部 恒雄/共編…
もっと知りたい ビルマ
綾部 恒雄/編,…
もっと知りたいマレーシア
綾部 恒雄/編,…
もっと知りたい 東南アジア 4 :…
綾部 恒雄/共編…
もっと知りたい 東南アジア 3 :…
綾部 恒雄/共編…
もっと知りたい 東南アジア 1 :…
綾部 恒雄/共編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000939751 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国家のなかの民族 東南アジアのエスニシティ |
書名ヨミ |
コッカ ノ ナカ ノ ミンゾク |
著者名 |
綾部 恒雄/編
|
著者名ヨミ |
アヤベ ツネオ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1996.4 |
ページ数 |
321p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
382.23
|
分類記号 |
382.23
|
ISBN |
4-7503-0801-3 |
内容紹介 |
東南アジア5ヵ国における国家と民族とのかかわりを観察し、「想像の共同性」といわれる国民国家の実態の一端を示す。日本と東南アジアの人類学研究者によって行われた実態調査をもとに編まれたもの。 |
著者紹介 |
1930年生まれ。現在、京都文教大学副学長、筑波大学名誉教授。東南アジア地域研究、文化人類学専攻。 |
件名 |
東南アジア、民族問題-東南アジア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、1990年の6月から1992年の3月までの3年間にわたって、日本側6人、東南アジア側(マレーシア、タイ)2人の人類学研究者によって行われた、「東南アジアにおける国民国家の形成とエスニシティとの係わりに関する文化人類学的研究」に関する実態調査をもとに編まれたものである。 |
(他の紹介)目次 |
1 東南アジアにおける国民国家の形成とエスニシティ 2 タイ国における黒タイ族の“民族”的位相 3 東北タイのラオス・ベトナム系カトリック教徒におけるエスニシティ 4 民族の存続にむけた戦略 5 国家と個人のはざまで 6 フィリピン・マラナオ社会における慣習・国家・イスラーム 7 スルー海域のサマ族 8 インドネシア国家におけるバリ 9 インドネシアの母系社会における国家とエスニシティ |
内容細目表
前のページへ