蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111502431 | 210.4/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000865561 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世年貢制成立史の研究 |
書名ヨミ |
チュウセイ ネングセイ セイリツシ ノ ケンキュウ |
著者名 |
勝山 清次/著
|
著者名ヨミ |
カツヤマ セイジ |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
1995.2 |
ページ数 |
452,21p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.4
|
分類記号 |
210.4
|
ISBN |
4-8273-1135-8 |
内容紹介 |
1.「弁済使」の成立について 2.便補保の成立について 3.平安時代後期の封戸制 4.公田官物率法の成立とその諸前提 5.黒田荘出作田における官物収納をめぐって 6.黒田荘出作公田の官物率法について ほか4章 |
件名 |
日本-歴史-中世、租税-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書にはここ20年ばかりの間に書きとめた国衙領の官物と荘園の年貢に関する論考を収めた。各論文の執筆された時期は長期に亙っているが、大きく三つの時期に分かれる。最初は1970年代の後半、次が80年代の中頃、最後が90年代に入ってからである。それぞれ3部に分けた各部にほぼ対応しており、各部は作成年代順に並んでいる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 納官封家済物の弁済と徴収(「弁済使」の成立について 便補保の成立について 平安時代後期の封戸制) 第2部 官物体系の改変と官物の収納(公田官物率法の成立とその諸前提 黒田荘出作田における官物収納をめぐって 黒田荘出作公田の官物率法について 国衙領における官物体系の変化をめぐって) 第3部 荘園年貢の成立と年貢の特質(荘園における年貢の収納 年貢の未進・対捍と損免 中世的荘園年貢の成立) |
内容細目表
前のページへ