検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

グリム<初版>を読む     

著者名 グリム/[著]   グリム/[著]   吉原 高志/編著   吉原 素子/編著
出版者 白水社
出版年月 1993.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111386637B943.6/グ/児童研究室児童書一般貸出在庫  
2 中央図書館0115630113943.6/グ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
491.65 491.65

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000789408
書誌種別 図書
著者名 グリム/[著]
著者名ヨミ グリム
出版者 白水社
出版年月 1993.11
ページ数 151p
大きさ 19cm
ISBN 4-560-00454-4
分類記号 943.6
分類記号 943.6
書名 グリム<初版>を読む     
書名ヨミ グリム ショハン オ ヨム 
内容紹介 私達が親しんだ第七版では味わえないグリム童話の本源を、初版対訳で読む事により、初版がもつ残酷さやおおらかな性表現など本来のメルヒェンを直接感じ取る事ができる。「白雪姫」など七つのお話は対訳と解説付き。
著者紹介 兄・ヤーコプ、1785〜1863年。言語学等の大学教授。弟・ヴィルヘルム、1786〜1859年。古代ゲルマン文学の大学教授。

(他の紹介)内容紹介 多くの病気が克服され、がんも正体が暴かれ始めた。とはいえ、いまだに人類最後の敵として、がんは私たちの前に立ちはだかっている。一方、幹細胞研究は近年最も注目され、進歩著しい研究分野だ。iPS細胞はノーベル賞を受賞した。今、両者が出会うことで、がん治療に革命が起きようとしている。その根幹をなすのが「がん幹細胞理論」と呼ばれる新しい考えだ。がん幹細胞とは何か。これからの医学にいったい何が起こるのか。その歴史から最新の研究成果まで、最先端の研究者がわかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 序章 医師出身の日本人研究者にノーベル賞の初栄冠
第1章 がんはどこまで解明されているのか
第2章 がん研究の近代史
第3章 幹細胞とは何か
第4章 現代のがん研究
第5章 二十世紀末の生命科学革命
第6章 がん幹細胞とiPS細胞
第7章 再生医療とがん治療の未来
終章 祭りの後の虚しい騒動
(他の紹介)著者紹介 山崎 裕人
 1965年京都生まれ。研究医・文筆家(矢間景太郎の筆名で小説も執筆。第14回湯河原文学賞受賞)。京都府立医科大学医学部卒。東京大学医学部産婦人科を経て、東京大学医学部解剖学大学院で学位取得(医学博士)。米国スタンフォード大学およびハーバード大学医学部で、博士研究員として分子細胞生物学・発生生物学の研究に従事。帰国後は東京大学医科学研究所で、がんと幹細胞の研究および大学院教育を担う。現在は文筆活動だけでなく、順天堂大学医学部・免疫病/がん先端治療学講座研究員として、引き続き研究にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。