検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118969237493.1/テ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

樋野 興夫
2009
491.65 491.65

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000502511
書誌種別 図書
書名 低線量被曝のモラル     
書名ヨミ テイセンリョウ ヒバク ノ モラル 
著者名 一ノ瀬 正樹/共編著
著者名ヨミ イチノセ マサキ
著者名 伊東 乾/共編著
著者名ヨミ イトウ ケン
著者名 影浦 峡/共編著
著者名ヨミ カゲウラ キョウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.2
ページ数 351p
大きさ 20cm
分類記号 493.195
分類記号 493.195
ISBN 4-309-24578-2
内容紹介 放射線医学、物理学、哲学、倫理学、情報学など、“低線量被曝”の広大な問題をどう捉えるか。2011年7月に開催された東京大学緊急討論会「震災・原発そして倫理」の記録。「安全」をめぐる討論や論考を収録する。
著者紹介 1957年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は哲学。著書に「死の所有」他。
件名 放射線障害、科学技術倫理、福島第一原子力発電所事故(2011)
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 闘うか、共存か!がん細胞と話せば、自分のすべきことが見えてくる。自らの中にできたがんという細胞と対話することによって、「よく」生きることの意味を問う、自分を掘り下げる哲学。
(他の紹介)目次 第1外来 「がん哲学」事始め(日本人の2人に1人はがんになる
情報過多に迷う患者 ほか)
第2外来 がん細胞の正体を知ろう(すべては、がん細胞を知ることから始まる
がん細胞のもとは正常細胞 ほか)
第3外来 がん細胞と人の世の不思議な関係(「がん細胞に起こることは、人間の社会にも必ず起こる」
試験管の中で永遠に生き続けるがん細胞 ほか)
第4外来 『砂の器』が「がん哲学外来」に(がん治療にも哲学が必要だ
『砂の器』 ほか)
第5外来 「がん哲学外来」には未来がある(がん患者の会と接して
丁寧に、そしてじっくりと ほか)
(他の紹介)著者紹介 樋野 興夫
 1954年島根県生まれ。癌研究会(癌研)病理部、米国アインシュタイン医科大学、米国フォックスチェースがんセンター、癌研実験病理部長を経て、順天堂大医学部病理・腫瘍学教授に就任。肝癌、腎癌研究の功績により日本癌学会奨励賞、高松宮妃癌研究基金学術賞などを受賞している。2008年、順天堂医院に開設した「がん哲学外来」が評判を呼び、2009年、NPO法人「がん哲学外来」を設立、理事長に就任し、全国に広げる運動を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。