蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110704673 | 913.6/ワタ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エルサレム-歴史 ユダヤ教 キリスト教 イスラム教
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000208222 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
渡辺 えり子/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ エリコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1988.10 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-80278-9 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
屋根裏部屋のハミング |
書名ヨミ |
ヤネウラベヤ ノ ハミング |
(他の紹介)内容紹介 |
ユダヤ教やキリスト教、イスラム教の聖典に描かれ、史跡が数多く残る古都エルサレム。今も世界中から巡礼が訪れる。その文化は、古代イスラエル王国が興った紀元前一〇〇〇年ごろから現在まで、諸民族の激しい攻防をくぐり抜け、受け継がれてきた。本書は、貴重な現地写真など一五〇点以上の図版と共に、「聖なる都市」の唯一無二の魅力を紹介。聖地の起源を物語るエピソードを随所に交え、美術館を巡るように街を探訪する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 エルサレムの歴史―旧約聖書から二一世紀まで 第2章 ユダヤ教とエルサレム―聖地の誕生 第3章 キリスト教とエルサレム1―若きイエスの足跡をたどる 第4章 キリスト教とエルサレム2―受難と復活の現場として 第5章 イスラム教とエルサレム―ムハンマドとカリフたちの遺産 第6章 エルサレムの諸相―聖地巡礼の現在形 |
(他の紹介)著者紹介 |
浅野 和生 1956(昭和31)年生まれ。大阪大学大学院博士課程中退。ギリシア国立アテネ工科大学建築学部美術史学科留学(ギリシア政府給費留学生)。愛知教育大学教授を経て、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ