蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
女の子のからだとこころの本 2 すこやかなこころをつくる
|
| 著者名 |
大島 清/著
|
| 出版者 |
偕成社
|
| 出版年月 |
1994.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0017664764 | J49/オ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4013282696 | J49/オ/2 | 図書室 | 24 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
新琴似新川 | 2210645178 | J49/オ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
栄 | 3311768158 | J49/オ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
もいわ | 6311683525 | J49/オ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000809077 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
女の子のからだとこころの本 2 すこやかなこころをつくる |
| 書名ヨミ |
オンナノコ ノ カラダ ト ココロ ノ ホン |
| 著者名 |
大島 清/著
|
| 著者名ヨミ |
オオシマ キヨシ |
| 出版者 |
偕成社
|
| 出版年月 |
1994.4 |
| ページ数 |
31p |
| 大きさ |
30cm |
| 分類記号 |
491
|
| 分類記号 |
491
|
| ISBN |
4-03-637220-3 |
| 内容紹介 |
脳はこころの宿るところ。体中から情報が集まり、こころが作られ、その情報が体中に伝達されます。食生活や運動、よく眠ることなど、脳をすこやかにたくましく育てるために大切なことは何かを、わかりやすく解説します。 |
| 著者紹介 |
1927年広島県生まれ。東京大学医学部卒業。脳研究所などを経て、現在、京都大学名誉教授、愛知工業大学教授。医学博士。著書に「人間の生と性」「胎児からの子育て」ほか多数。 |
| 件名 |
人体 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
古代ギリシアに端を発し、十八世紀から復権してきた自然誌において、南部アフリカの狩猟採集民・先住民として知られるブッシュマン(サン)は、人間と社会の原初的な姿を理解する鍵となると考えられてきた。しかし、現地での長期フィールドワークを通じて、こうしたイデオロギーには回収しきれない彼らの豊かな文化や生活世界が見えてきた。本書では、ブッシュマンの子育てについての詳細な分析を通じて、人間と社会の成り立ちについて再考する。 |
| (他の紹介)目次 |
序 子育ての危機? 第1部 子育ての自然誌に向けて(カラハリ砂漠のブッシュマン リンネ、ルソー、ダーウィンにおける自然誌の復権 自然に学ぶこと、遊びを通じた成長 母性神話の復権 心理学と人類学の方法論) 第2部 狩猟採集社会における子育ての相互行為分析(養育者―子ども間相互行為の発達 乳児の反射を利用した養育行動 共同注意の発達と初期音声コミュニケーション 第二次間主観性の成立と模倣 集団活動における社会化 遊びから仕事への移行) 終 子育ての危機再考 |
| (他の紹介)著者紹介 |
高田 明 1971年生まれ。現在、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科アフリカ地域研究専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ