蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アンダークラス 新たな下層階級の出現 ちくま新書
|
著者名 |
橋本 健二/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181062001 | 361.8/ハ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013037315 | 361/ハ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
図書情報館 | 1310295207 | 361.8/ハ/ | 2階図書室 | LIFE-250 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001333195 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アンダークラス 新たな下層階級の出現 ちくま新書 |
書名ヨミ |
アンダークラス |
著者名 |
橋本 健二/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト ケンジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
361.85
|
分類記号 |
361.85
|
ISBN |
4-480-07187-3 |
内容紹介 |
就業人口の15%が平均年収186万円。「アンダークラス」という階級に属する人々はどのように生きているのか? 若者・中年、女性、高齢者とそれぞれのケースにわけ、調査データをもとにその実態を明らかにする。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。早稲田大学人間科学学術院教授。専門は社会学。著書に「階級都市」「「格差」の戦後史」「階級社会」など。 |
件名 |
労働者、非正規雇用、貧困 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
問わねば誰もが知っているはずのまじわる身体の経験を追い人間とその社会の隠された生き方をとらえる学問の冒険考。 |
(他の紹介)目次 |
序章 フィールド・ワーク 1 身体から見えること(身体の人類学へ向けて―デカルト的袋小路からの脱出 身体が表示すること―男と女、おとなと子供 身体のなわばり―訪問と挨拶 儀式化される身体―理論化への試み 遊ぶ身体―「あたりまえ」のなかの謎) 2 身体と言葉(「しゃべる身体」へ―グウィ自身はどう感じているのか 関係としての身体―ふれることへの意味づけ 身体のイディオム―「身ぶり」と「すがた」への言及 「性」としての身体―愛と嫉妬) 終章 フィールドから帰って |
内容細目表
前のページへ