山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

宮殿の古代史 飛鳥から藤原、平城、平安へ  集英社新書  

著者名 海野 聡/著
出版者 集英社
出版年月 2025.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013362950521/ウ/新書34一般図書一般貸出準備中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
521.825 521.825
宮殿 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001976478
書誌種別 図書
書名 宮殿の古代史 飛鳥から藤原、平城、平安へ  集英社新書  
書名ヨミ キュウデン ノ コダイシ 
著者名 海野 聡/著
著者名ヨミ ウンノ サトシ
出版者 集英社
出版年月 2025.10
ページ数 307p
大きさ 18cm
分類記号 521.825
分類記号 521.825
ISBN 4-08-721382-9
内容紹介 国の威信や天皇の権威・権力を象徴した日本の古代宮殿。現存する建築物・文献史料・発掘遺構などの最新の研究成果をもとに、中央・地方の豪族・民衆を掌握し、全国を統治する装置を兼ねた古代宮殿の実態を解き明かす。
著者紹介 千葉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。同大学大学院准教授。博士(工学)。著書に「日本建築史講義」「森と木と建築の日本史」など。
件名 宮殿、日本-歴史-古代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 国の威信や天皇の権威・権力を象徴した日本の古代宮殿。東アジアで国際的緊張が高まる中、唐と日本伝統の手法を組み合わせながら、独自性の高い宮殿を造り上げた。飛鳥宮・藤原宮・平城宮・難波宮・平安宮など各宮殿の空間構成は、どのような意図で造られたのか。宮殿から見えてくる天皇の強い意志や当時の社会情勢とは何だったのか。本書では、現存する建築物・文献史料・発掘遺構などの最新の研究成果をもとに、中央・地方の豪族・民衆を掌握し、全国を統治する装置を兼ねた古代宮殿の実態を解き明かす。古代史に新たな光を当てる、渾身の一冊。
(他の紹介)目次 序章 宮殿建築から歴史を読み解く
第一章 緊迫の東アジアと都城
第二章 飛鳥の宮殿から藤原宮へ
第三章 平城宮・恭仁宮・後期難波宮
第四章 平安宮
終章 継承される宮殿
(他の紹介)著者紹介 海野 聡
 1983年、千葉県生まれ。2006年、東京大学工学部建築学科卒業。2009年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。奈良文化財研究所研究員を経て、東京大学大学院准教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。