蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0114768229 | KR351.1/タ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0115669723 | KR351.1/タ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000585924 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
札幌区区勢調査研究 |
| 書名ヨミ |
サツポロク クセイ チヨウサ ケンキユウ |
| 著者名 |
高岡熊雄/著
|
| 著者名ヨミ |
タカオカ クマオ |
| 出版者 |
札幌区役所
|
| 出版年月 |
1920.5 |
| ページ数 |
0351 |
| 大きさ |
22*15 |
| 分類記号 |
351.1
|
| 分類記号 |
351.1
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
明治時代の「官治」の地方制度から、戦後の民主化、高度経済成長期、「地方の時代」と呼ばれた一九八〇年代、地方分権改革が行われた平成期をへて令和の現在まで、日本の地方自治を一望に収める初めての全史。時代ごとに、国政レベルとの地方自治の関連や、全国的にも有名になった代表的な知事とその県政も紹介し、自治体行政の歩みを具体的かつダイナミックに理解できるよう配慮。平成の改革とは何だったのか、地方と国政の関係はどうあるべきかを問いなおす、最良の概説書。 |
| (他の紹介)目次 |
日本の地方自治制度の概要 1 戦前の地方自治史―地方制度の創設と中央集権の完成(明治の地方制度の創設と進展―「官治」の地方制度 大正・昭和初期の自治拡大と中央集権の完成) 2 戦後・昭和時代の地方自治史―制度創設と運用の時代(戦後の地方自治制度の創設―一九四五〜五五年 高度経済成長時代と地方自治―一九五六〜七〇年代 経済大国の復活と「地方の時代」―一九八〇年代) 3 改革の平成時代―平成の改革とは何だったのか(激動の国政と第一次地方分権改革―一九九〇年代 小泉政権と地方分権改革―二〇〇〇年代前半 「民主党政権・前夜」の新たな動向―二〇〇〇年代後半 民主党政権と地域主権改革―二〇〇九〜一二年 安倍長期政権と地方政策―二〇一三〜一九年 令和時代のスタート―二〇一九年以降) 日本の地方自治を考える |
| (他の紹介)著者紹介 |
有馬 晋作 1955年生まれ、鹿児島市出身。鹿児島大学客員教授。宮崎公立大学名誉教授。日本地方自治研究学会理事。専門は行政学、地方自治論。明治大学経営学部卒業。鹿児島県庁、自治省(現総務省)などでの勤務を経て、社会人学生として鹿児島大学大学院で学んだ後、宮崎公立大学教授、同大学学長を務めた。著書『暴走するポピュリズム―日本と世界の政治危機』(筑摩選書、2021年、宮日出版文化賞、日本地方自治研究学会賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ