蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 購入予定 | 936/フ/ | 1階図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001963048 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
第七問 |
書名ヨミ |
ダイナナモン |
著者名 |
リチャード・フラナガン/著
|
著者名ヨミ |
リチャード フラナガン |
著者名 |
渡辺 佐智江/訳 |
著者名ヨミ |
ワタナベ サチエ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
936
|
分類記号 |
936
|
ISBN |
4-560-09186-9 |
内容紹介 |
終末的未来の危機を描いた小説家H・G・ウェルズ。原爆開発に端緒を開いた物理学者レオ・シラード。泰緬鉄道から生還した父とその家族。流刑地だった母国とそこに住む人々の歴史を描くメモワール。 |
著者紹介 |
オーストラリアのタスマニア州生まれ。「グールド魚類画帖」で英連邦作家賞、「奥のほそ道」でブッカー賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
ベイリー・ギフォード賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
当代随一の人気作家H・G・ウェルズが最新の科学的発見を取り入れて未来を描いた『解放された世界』は不評だった。だが、この小説から世界の破滅が現実になると確信した男がいた。その発見を軍備開発に使う危険性を物理学者仲間に、大統領に訴えるが、遂にアメリカは敵国より先にと原子爆弾開発「マンハッタン計画」を開始。開発された爆弾はやがて広島と長崎に落とされる。泰緬鉄道の建設労働の地獄を奇跡的に生き延び、移送された日本での苛酷な俘虜労役についていた著者の父は、ここでも生き延びた。そんな父と家族の来し方には、母国タスマニアの歴史があった。太古からの美しくも厳しい大自然のなか、そこに暮らしてきたのはどんな人々だったのか?多岐にわたる人々の物語を、深い洞察力と圧倒的手腕で縦横無尽に紡ぎ、著者の新たな傑作と評される、ベイリー・ギフォード賞受賞作品。 |
(他の紹介)著者紹介 |
フラナガン,リチャード オーストラリアのタスマニア州で生まれ育つ。義務教育修了後に測量補助員として働いたのち、タスマニア大学、オックスフォード大学で歴史を学ぶ。帰国後リバーガイドの職に就く。デビュー作Death of a River Guide(1994)でオーストラリアの主要文学賞各賞を受賞。3作目の『グールド魚類画帖:十二の魚をめぐる小説』の英連邦作家賞受賞(2002年度)で世界にその名を知らしめた。第二次世界大戦中に父親が生き延びた苛酷な捕虜経験を題材に、12年の歳月をかけて書かれた『奥のほそ道』は、2014年度ブッカー賞を受賞し、各国の書評子から「傑作のなかの傑作」と絶賛された。2023年発表の本書は、英国最高のノンフィクション賞であるベイリー・ギフォード賞を受賞した。同賞とブッカー賞双方を受賞した作家は史上初(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 佐智江 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ