蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
対話と論争で読む哲学史入門 筑摩選書
|
著者名 |
中山 元/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 購入予定 | 130.2/ナ/ | 1階図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戦争の思想史 : 哲学者は戦うこと…
中山 元/著
<他者>からはじまる社会哲学 : …
中山 元/著
功利主義
ジョン・スチュア…
判断力批判上
カント/著,中山…
判断力批判下
カント/著,中山…
労働の思想史 : 哲学者は働くこと…
中山 元/著
道徳および立法の諸原理序説下
ジェレミー・ベン…
道徳および立法の諸原理序説上
ジェレミー・ベン…
大衆運動
エリック・ホッフ…
フロイト、無意識について語る
フロイト/著,中…
わたしたちはなぜ笑うのか : 笑い…
中山 元/著
フロイト、性と愛について語る
フロイト/著,中…
フロイト、夢について語る
フロイト/著,中…
陸と海 : 世界史的な考察
カール・シュミッ…
今こそ『資本論』 : 資本主義の終…
フランシス・ウィ…
アレント入門
中山 元/著
ソクラテス : われらが時代の人
ポール・ジョンソ…
フロイト入門
中山 元/著
ハンナ・アレント<世界への愛> :…
中山 元/著
実践理性批判2
カント/著,中山…
実践理性批判1
カント/著,中山…
純粋理性批判7
カント/著,中山…
純粋理性批判6
カント/著,中山…
正義論の名著
中山 元/著
純粋理性批判5
カント/著,中山…
ドストエフスキーと父親殺し/不気味…
フロイト/著,中…
純粋理性批判4
カント/著,中山…
純粋理性批判3
カント/著,中山…
純粋理性批判2
カント/著,中山…
フーコー 思想の考古学
中山 元/著
フーコー生権力と統治性
中山 元/著
純粋理性批判1
カント/著,中山…
プロテスタンティズムの倫理と資本主…
マックス・ウェー…
道徳の系譜学
ニーチェ/著,中…
ドゥルーズ哲学のエッセンス : 思…
ライダー・デュー…
善悪の彼岸
ニーチェ/著,中…
職業としての政治/職業としての学問
マックス・ウェー…
書物の不在
モーリス・ブラン…
社会契約論/ジュネーヴ草稿
ルソー/著,中山…
人間不平等起源論
ルソー/著,中山…
人はなぜ戦争をするのか : エロス…
フロイト/著,中…
トマス・ペインの『人間の権利』
クリストファー・…
マルクスの『資本論』
フランシス・ウィ…
書物の不在
モーリス・ブラン…
責任と判断
ハンナ・アレント…
永遠平和のために/啓蒙とは何か :…
カント/著,中山…
高校生のための評論文キーワード10…
中山 元/著
パピエ・マシン下
ジャック・デリダ…
パピエ・マシン上
ジャック・デリダ…
聖戦と聖ならざるテロリズム : イ…
バーナード・ルイ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001955227 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
対話と論争で読む哲学史入門 筑摩選書 |
書名ヨミ |
タイワ ト ロンソウ デ ヨム テツガクシ ニュウモン |
著者名 |
中山 元/著
|
著者名ヨミ |
ナカヤマ ゲン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.7 |
ページ数 |
357,3p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
130.2
|
分類記号 |
130.2
|
ISBN |
4-480-01825-0 |
内容紹介 |
人間にとって不可欠な問題を、哲学者たちはいかに考えてきたのか。古代ギリシアから20世紀まで、哲学思想の過程と発展をテーマごとに解き明かす入門書。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京大学教養学部中退。思想家・翻訳家。哲学サイト『ポリロゴス』主宰。著書に「思考の用語辞典」「正義論の名著」など。 |
件名 |
哲学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
哲学は「驚き」から始まる―とプラトンは言った。古代ギリシアに端を発し、連綿と現代までつながる思索の歴史を、かつてない方法で辿ろう。哲学は、ある時は二者の議論と吟味により、またある時は別の視点からもたらされる対立関係により展開してきた。この本では、その流れを「存在論」、「倫理学」、「政治哲学」の3つに分け、さまざまな問題を哲学者たちがどのように考え、その思索がいかに鍛えられてきたかをわかりやすく解き明かす。今、新しい哲学史の扉が開く! |
(他の紹介)目次 |
序 哲学の端緒と方法について 第1章 世界についての問いと存在論(世界についての原初の問い 世界は何でできているか 存在するとはどのようなことか ほか) 第2章 自己への問いと倫理学(自己への問いのもつ拡がり 自己への配慮はなぜ大切なのか ぼくたちは自由だろうか ほか) 第3章 社会と世界についての問いと政治哲学(他者という謎 他者とは誰のことか 言語はどのように生まれたか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中山 元 1949年、東京生まれ東京大学教養学部中退。思想家・翻訳家。哲学サイト「ポリロゴス」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ