蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310392665 | 324/シ/ | 2階図書室 | LIFE-221 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001431539 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新注釈民法 7 有斐閣コンメンタール 物権 4 |
書名ヨミ |
シン チュウシャク ミンポウ |
著者名 |
大村 敦志/編集代表
|
著者名ヨミ |
オオムラ アツシ |
著者名 |
道垣内 弘人/編集代表 |
著者名ヨミ |
ドウガウチ ヒロト |
著者名 |
山本 敬三/編集代表 |
著者名ヨミ |
ヤマモト ケイゾウ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
15,657p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
324
|
分類記号 |
324
|
ISBN |
4-641-01757-3 |
内容紹介 |
判例・学説の現在の到達点を示し、現行の民法の姿を明らかにする本格的コンメンタール。7は、民法第2編物権「第10章抵当権」(第2節抵当権の効力〜第4節根抵当)および非典型担保を扱う。 |
件名 |
民法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
離婚・再婚、選択的夫婦別姓、共同親権、同性婚、パートナーシップ制度、事実婚、生殖補助医療、養子縁組…。いま結婚のあり方が大きく揺らいでいる。リベラル派と保守派に分断され、個々の論点で議論ですれ違うなか、本書では共同性、性愛関係、親子関係の3点で結婚制度の歴史的変遷を根源から整理する。自由化した結婚が抱える「しんどさ」とは何か?現行制度の本質と、今後のゆくえを展望するための羅針盤。 |
(他の紹介)目次 |
1章 結婚のない社会? 2章 結婚はどう変わってきたのか 3章 「結婚の法」からみえる結婚の遷り変わり 4章 同性婚、パートナーシップ、事実婚 5章 結婚と親子関係 6章 乗りこえられるべき課題としての結婚 7章 残された論点 |
(他の紹介)著者紹介 |
筒井 淳也 1970年福岡県生まれ。一橋大学社会学部卒業。同大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。博士(社会学)。2014年より立命館大学産業社会学部教授。専門は家族社会学・計量社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ