山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

ロバート・キーガンの成人発達理論 なぜ私たちは現代社会で「生きづらさ」を抱えているのか    

著者名 ロバート・キーガン/著   中土井 僚/監訳   鈴木 規夫/監訳   野津 智子/訳
出版者 英治出版
出版年月 2025.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館購入予定143.6/キ/2階図書室一般図書貸出禁止注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロバート・キーガン 中土井 僚 鈴木 規夫 野津 智子
2025
143.6 143.6
成人期 発達心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001934265
書誌種別 図書
書名 ロバート・キーガンの成人発達理論 なぜ私たちは現代社会で「生きづらさ」を抱えているのか    
書名ヨミ ロバート キーガン ノ セイジン ハッタツ リロン 
著者名 ロバート・キーガン/著
著者名ヨミ ロバート キーガン
著者名 中土井 僚/監訳
著者名ヨミ ナカドイ リョウ
著者名 鈴木 規夫/監訳
著者名ヨミ スズキ ノリオ
出版者 英治出版
出版年月 2025.4
ページ数 573p
大きさ 22cm
分類記号 143.6
分類記号 143.6
ISBN 4-86276-275-7
内容紹介 職場、対人関係、家庭生活…。あらゆる場面における課題の根本原因を追求し、成人が発達するとはどういうことか、それを促すためには何が必要かを解き明かす。対人支援の世界にパラダイムシフトをもたらした不朽の名著。
著者紹介 ハーバード大学教育学大学院名誉教授。発達心理学と教育学の世界的権威。「成人発達理論」の先駆的研究者。著書に「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」など。
件名 成人期、発達心理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 成人発達理論の世界的大家による現代社会への鋭いメッセージ。対人支援の世界に革命をもたらした不朽の名著。職場、対人関係、家庭生活…あらゆる場面における課題の根本原因を追求し、成人が発達するとはどういうことか、それを促すためには何が必要かを解き明かす。
(他の紹介)目次 1 「大人になる前」に対する精神的要求(ティーンエイジャーに課される隠されたカリキュラム 「いったいどうしろって言うんだよ」
どんな手を差し伸べるのか 橋は両岸にしっかり固定される必要がある)
2 私生活に対する精神的要求 親子・夫婦関係の問題はなぜ起こるのか(親子関係 子どもに心を配る
夫婦関係 愛と意識)
3 職場や社会における精神的要求 仕事と自己啓発(仕事 自律的なプロフェッショナルを雇おうとすることについて
性格・文化・男女の違い 男女間のコミュニケーション/理論間のコミュニケーション
心の問題 サイコセラピーの議論されていない要求
学び 「先生は私たちに、自己主導的になってほしいと思っている」)
4 ポストモダン社会からの精神的要求(対立、リーダーシップ、知識の創造
誤った旅のよき道づれとなることについて)
(他の紹介)著者紹介 キーガン,ロバート
 ハーバード大学教育学大学院 名誉教授。発達心理学と教育学の世界的権威。40年余の研究・執筆活動を通じて、人が成人以降も心理面で成長し続けることは可能であり、現代社会のニーズにこたえるためにもそれが不可欠であることを明らかにした「成人発達理論」の先駆的研究者。ハーバード大学教育学大学院「変革リーダーシップ・グループ」研究責任者であるリサ・ラスコウ・レイヒーとともに、変革プログラム「免疫マップ」や、組織開発理論「発達指向型組織」を構築し、多くの個人や組織の変容支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中土井 僚
 オーセンティックワークス株式会社 代表取締役、リーダーシップ・プロデューサー。「滞った流れに何らかの方向を紡ぎ出し、流れをうねりに変えること」をテーマに、20年以上にわたりU理論・成人発達理論・インテグラル理論を土台としたエグゼクティブコーチング、リーダーシップ開発、組織開発を行う。日本社会におけるU理論の普及と社会的実践に加え、成人発達理論の啓蒙と実践研究に従事し、多数の執筆・翻訳・監訳実績を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 規夫
 一般社団法人 Integral Vision & Practice代表理事。1990年代前半に合衆国の大学在籍中にケン・ウィルバーの著書に出逢い大きな衝撃を受け、その後California Institute of Integral Studiesで「人間(個人・組織・社会)の成長・発達の可能性を解き明かすための統合理論」としてインテグラル理論に関する研究に取り組んだ。帰国後は、執筆や講演などを通じてインテグラル理論の普及に従事する傍ら、幅広い業界の企業組織において、経営者の支援を中心とした対人支援活動に従事している。また、発達段階測定と発達志向型支援に関する訓練に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野津 智子
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。