蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
Figma forデザインシステム デザインを中心としたプロダクト開発の仕組み作り
|
| 著者名 |
沢田 俊介/著
|
| 出版者 |
翔泳社
|
| 出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310671423 | 007.6/サ/ | 2階図書室 | WORK-417 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001847877 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
Figma forデザインシステム デザインを中心としたプロダクト開発の仕組み作り |
| 書名ヨミ |
フィグマ フォー デザイン システム |
| 著者名 |
沢田 俊介/著
|
| 著者名ヨミ |
サワダ シュンスケ |
| 出版者 |
翔泳社
|
| 出版年月 |
2024.4 |
| ページ数 |
279p |
| 大きさ |
24cm |
| 分類記号 |
007.6
|
| 分類記号 |
007.6
|
| ISBN |
4-7981-8149-3 |
| 内容紹介 |
Figmaを使ったデザインシステムの構築方法が学べるチュートリアル。「デザインシステムとは何か」から始まり、具体的な作例を用いた実践を通して、「どのように作るのか」を段階的に解説する。 |
| 著者紹介 |
UI/UXデザイナー、グラフィックデザイナー、プロダクトマネージャー、ソフトウェアエンジニア。著書に「Figma for UIデザイン」がある。 |
| 件名 |
ユーザーインターフェース(コンピュータ) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
閉ざされ、囲い込まれ、神話化されてきた左川ちかのテクストが、いまひらかれる。昭和の詩壇で一瞬の煌めきを放った詩人・左川ちか。再び注目を集めるその人生と作品を読み解く。 |
| (他の紹介)目次 |
第一章 年譜の行間から 第二章 左川ちかを読む1―詩的生態系の撹乱 第三章 左川ちかを読む2―動物と権力をめぐって 第四章 左川ちかを読む3―ジェンダーと動物の「自然」から遠ざかる 第五章 読みつがれる左川ちか 第六章 左川ちか 来るべき詩人 |
| (他の紹介)著者紹介 |
川崎 賢子 1956年生まれ。文芸・演劇評論家。東京女子大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。近現代日本のモダニズム文学・文化研究を専門とし、『左川ちか詩集』(岩波文庫、2023年)の編者を務める。著書に、『彼等の昭和―長谷川海太郎・潾二郎・濬・四郎』(白水社、1994年、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ