検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

現代南インドの女性たち カーストがもたらす規範と幸福    

著者名 西村 祐子/著
出版者 新曜社
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館購入予定384.6/ニ/1階図書室一般図書予約不可落札済み 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
384.6 384.6
女性 親族 カースト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001923558
書誌種別 図書
書名 現代南インドの女性たち カーストがもたらす規範と幸福    
書名ヨミ ゲンダイ ミナミインド ノ ジョセイタチ 
著者名 西村 祐子/著
著者名ヨミ ニシムラ ユウコ
出版者 新曜社
出版年月 2025.2
ページ数 8,350p
大きさ 19cm
分類記号 384.6
分類記号 384.6
ISBN 4-7885-1878-0
内容紹介 目ざましい発展を遂げる大国インド。その成長を牽引する南インド社会には、伝統的なカースト制度が息づいていた。ある商業カーストを事例に、その親族ネットワークと婚姻システムのもとで生きる女性たちの姿を活写する。
著者紹介 駒澤大学総合教育研究部教授。著書に「草の根NPOのまちづくり」「革をつくる人びと」「皮革とブランド」など。
件名 女性、親族、カースト
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 親族集団に富と人脈をもたらす吉兆のシンボルとしての女性。近年、目覚ましい発展を遂げる大国インド。その成長を牽引する南インド社会には、伝統的なカースト制度が息づいていた。ある商業カーストを事例に、その親族ネットワークと婚姻システムのもとで生きる女性たちの姿を活写する。親族集団に経済的資源や人脈をもたらす女性たちの生き様からは、21世紀においてもなお、カーストが必要とされ続けている理由が見えてくるだろう。
(他の紹介)目次 序章 「カースト」に内在する平等性
第一章 「高望みしない」若者たち
第二章 親族名称とカースト内婚の倫理
第三章 「婚資」としてのハナヨメ持参材
第四章 婚姻儀礼のシンボリズムと同位性の表現
第五章 還暦の祝いにみる「スマンガリ」の役割
第六章 葬送と寡婦たち
エピローグ 寡婦たちの今、そして未来
(他の紹介)著者紹介 西村 祐子
 駒澤大学総合教育研究部教授。東京大学大学院人文科学研究科に在学中に南インドのタミルナードゥ州にて村の祭礼に関するフィールドワークを行う。ロンドン大学大学院(LSE)における博士論文でナガラッタール・コミュニティをとりあげ、同論文にもとづいたGender,Kinship and Property Rightsをオックスフォード大学出版局より出版。国際交流基金による安倍フェローとして渡米、シアトル市のアジア系コミュニティにおけるコミュニティ開発を研究、『草の根NPOのまちづくり』(勁草書房)を出版。以降、JICA講演による南インドおよびフィリピンにおける開発プロジェクトを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。