山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

森林ニッポン   新潮選書  

著者名 足立 倫行/著
出版者 新潮社
出版年月 1998.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001080943
書誌種別 図書
書名 森林ニッポン   新潮選書  
書名ヨミ シンリン ニッポン 
著者名 足立 倫行/著
著者名ヨミ アダチ ノリユキ
出版者 新潮社
出版年月 1998.5
ページ数 306p
大きさ 20cm
分類記号 652.1
分類記号 652.1
ISBN 4-10-600537-9
内容紹介 森林の価値が見直され愛好者も増える一方で、日本の森林は急速に荒廃し産業としての林業は瀕死の状態だ。その中で日本の森林と様々に格闘する新しい人々がいる。その具体的試みを各地から報告する。
著者紹介 1948年鳥取県生まれ。早稲田大学政経学部中退。ノンフィクション作家。著書に「アダルトな人びと」「妖怪と歩く」など。
件名 森林、林業-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 昭和は、今この瞬間の私たちの立っている時空につながる。なぜ競争から降りられないのか、国にとっての独立・自立とは何か、人間にとっての自立とは何か。これらの難問に答えるべく、明治・大正から平成までを縦横に語りつつ、各々が昭和を知るための本も紹介する。好評『日本問答』『江戸問答』に続く第三弾。
(他の紹介)目次 1 戦争が準備されていた
2 二つの戦争
3 占領日本が失ったもの
4 生い立ちのなかの昭和
5 本を通して昭和を読む
6 昭和に欠かせない見解
(他の紹介)著者紹介 田中 優子
 法政大学名誉教授、法政大学江戸東京研究センター特任教授。法政大学社会学部教授、社会学部長、総長を歴任。専門は日本近世文化・アジア比較文化。『江戸の想像力』で芸術選奨文部大臣新人賞、『江戸百夢』で芸術選奨文部科学大臣賞・サントリー学芸賞。2005年度紫綬褒章。江戸時代の価値観、視点、持続可能社会のシステムから、現代の問題に言及することも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松岡 正剛
 1944年、京都生まれ。70年代に雑誌『遊』編集長として名を馳せ、80年代に「編集工学」を確立。以降、情報文化と技術をつなぐ研究・企画・構想に従事。日本の歴史文化について独自の切り口による編著作も多数。2000年よりインターネット上で「千夜千冊」を連載(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。