蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110423613 | 121.5/イ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
佐藤 光泰 石井 佑基 野村證券株式会社フード&アグリビジネス・コンサルティング部
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中 ゆかり/著
方言はなぜ存在するのか : ことば…
大西 拓一郎/著
おもしろ方言47都道府県まるわかり…
神永 曉/監修
それいけ!方言探偵団
篠崎 晃一/著
方言ずかん
篠崎 晃一/監修…
日本の方言
佐藤 亮一/[著…
全国調査による言語行動の方言学
小林 隆/編,小…
実践方言学講座第2巻
実践方言学講座第1巻
実践方言学講座第3巻
標準語に訳しきれない方言
日本民俗学研究会…
方言の地図帳
佐藤 亮一/編
ことばの「なまり」が強みになる! …
吉村 誠/著
ちょっと使ってみたくなる!ニッポン…
ニッポンの方言を…
誤解されやすい方言小辞典 : 東京…
篠崎 晃一/著
方言萌え!? : ヴァーチャル方言…
田中 ゆかり/著
新日本言語地図 : 分布図で見渡す…
大西 拓一郎/編…
ことばの地理学 : 方言はなぜそこ…
大西 拓一郎/著
はじめて学ぶ方言学 : ことばの多…
井上 史雄/編著…
滅びゆく日本の方言
佐藤 亮一/著
ものの言いかた西東
小林 隆/著,澤…
47都道府県方言キャラ絵本西日本
たかい よしかず…
47都道府県方言キャラ絵本東日本
たかい よしかず…
じゃっで方言なおもしとか
木部 暢子/著
魅せる方言 : 地域語の底力
井上 史雄/著,…
旅するニホンゴ : 異言語との出会…
渋谷 勝己/著,…
お国柄ことばの辞典
加藤 迪男/編
県別罵詈雑言辞典
真田 信治/編,…
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中 ゆかり/著
新聞社も知りたい日本語の謎
橋本 五郎/監修…
蝸牛考
柳田 国男/著
まんがで学ぶ方言
竹田 晃子/著,…
ひと目でわかる方言大辞典 : 方言…
篠崎 晃一/監修
方言と地図 : あったかい47都道…
井上 史雄/監修…
出身地(イナカ)がわかる!気づかな…
篠崎 晃一/著,…
方言の形成
小林 隆/著,木…
方言の機能
真田 信治/著,…
方言
佐藤 亮一/監修
ウチナーグチ資料集
新垣 光勇/編
日本のふるさとことば集成 :…第1巻
国立国語研究所/…
変わる方言動く標準語
井上 史雄/著
方言は気持ちを伝える
真田 信治/著
方言の文法
佐々木 冠/著,…
日本語でなまらナイト : しのざき…
柳川 圭子/著,…
みんなが知りたい!「いろんな方言」…
ペンハウス/著
方言なるほど辞典
現代言語セミナー…
方言の絵事典 : 日本語の豊かさに…
真田 信治/監修
かわいい方言手帖 : 「使える方言…
ふるさとナマリ研…
ことばのふるさと見ぃつけた : 日…
柴田 武/著
私の好きなふるさと言葉
安藤 操/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001017873 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本近世思想史序説 上 |
書名ヨミ |
ニホン キンセイ シソウシ ジョセツ |
著者名 |
岩崎 允胤/著
|
著者名ヨミ |
イワサキ チカツグ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
1997.6 |
ページ数 |
481,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
121.5
|
分類記号 |
121.5
|
ISBN |
4-406-02520-0 |
内容紹介 |
頑強な封建体制のもとで西欧思想と格闘しつつ、開かれる海外への視野、一方、復古思想へと回帰する一群の思想家たち、爛熟する元禄文化…。幕藩体制期の思想を総合的に描く意欲的試み。 |
著者紹介 |
1921年東京都生まれ。東京大学法学部卒業、同文学部卒業。北海道大学教授、一橋大学教授を経て現在、大阪経済法科大学教授。著書に「ヘレニズムの思想家」「弁証法と現代社会科学」など。 |
件名 |
日本思想-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「近くて遠い国」―長らくそう称されてきた韓国と日本。しかしインターネットの発達に伴い、両国を行き交う情報量は著しく増加し、文化交流は過去に類を見ないほど盛んだ。似ているようで異なる韓国の社会や文化と比較することで見えてくる、日本の現在地とは?東京に15年以上暮らしたメディア人類学者の視点から躍動する日本社会の「いま」を鋭く切り取る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本社会は、どう変化しているのか?(「日本に生まれてよかった」と言う若者たち―日本の若い世代は右傾化しているのか 日本の市民たちはなぜ黙っているのか?―無能な政府に文句を言わない日本の市民社会 ほか) 第2章 11のキーワードで見る日本文化(所属意識を通して自己実現を追求する集団主義文化―あらためて読む『菊と刀』 地震を知らずして日本を理解することはできない―災害はその社会の世界観に影響を及ぼす ほか) 第3章 韓国という鏡に映して見た日本文化(妻はなぜ夫の不倫を謝罪したのか?―韓国の「ウリ」と日本の「うち」 日本の時計はのんびり進む―韓国の「パリパリ」精神と日本の行き過ぎた完璧主義 ほか) 第4章 国境を行き来するメディアと韓日関係(嫌韓の実体は何なのか?―韓日関係を支配してきた嫌韓論 日本の韓国を見る目はどう変わったか?―二一世紀の大衆文化の交流で高まった認識、偏ったイメージも拡散 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
金 暻和 メディア人類学者。ソウル大学人類学科卒業後、韓国日報の記者を経て、大手ポータルサイトのネイバーやダウム、オーマイニュースジャパンなどで勤務したのち、研究者の道に進む。東京大学で学際情報学の博士学位を取得。東京大学や神田外語大学などで教鞭をとった。2021年、18年間の日本生活に終止符を打ち、帰国(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 牧野 美加 1968年、大阪生まれ。釜慶大学言語教育院で韓国語を学んだ後、新聞記事や広報誌の翻訳に携わる。第1回「日本語で読みたい韓国の本 翻訳コンクール」最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ