蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119485282 | 596.2/ワ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001024736 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
新しい中華のおかず |
| 書名ヨミ |
アタラシイ チュウカ ノ オカズ |
| 著者名 |
脇屋 友詞/著
|
| 著者名ヨミ |
ワキヤ ユウジ |
| 出版者 |
主婦と生活社
|
| 出版年月 |
1997.8 |
| ページ数 |
95p |
| 大きさ |
24cm |
| 分類記号 |
596.22
|
| 分類記号 |
596.22
|
| ISBN |
4-391-12058-5 |
| 内容紹介 |
料理はまずおいしいこと。そして、工夫が大事。ちょっとしたひと手間と旬の素材を上手に生かした中華のおかずや麵、スープ、点心などを、美しい写真を添えて紹介します。 |
| 著者紹介 |
1958年北海道生まれ。斬新な発想とフランス料理などのテクニックを組み合わせた料理作りで中華料理界に新風をもたらす。パンパシフィックホテル横浜「トゥーランドット」総料理長。 |
| 件名 |
料理(中国) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
また食べたくなる、また来たくなる店が、だれにでも1軒はある。おなかも心も満たしてくれる、おいしい食堂のルポルタージュ。 |
| (他の紹介)目次 |
はじまり 山角 めし処ひょっとこ―歌舞伎町で愛され続ける安らぎの砦 まるけん食堂―メンチカツ定食530円、常連が自炊をやめる店 水口食堂―東京大空襲、映画の斜陽を見てきた浅草の老舗 ごはん処あだち―帰りに、歩けなくなる店 〓亭―下北沢の赤いチャーハン、生みの親の意外な系譜 ねこにこ飯―味も値段も最強。でも謎だらけ 佐々木食堂―55歳からどう生きるか。元教員の蒸し餃子 Teishoku美松―営業は一日3時間の正しいおむすび定食 喫茶レストラン縄―43年間臨時休業なし。麻布のあの店の隠し味 更科―客が買い出しをお供。吉祥寺の愛され蕎麦屋 定食屋観察録1 良店見極めのコツはメニュー札にあり 菱田屋―定食界のビートルズが駒場で輝き続けるわけ 丸昭中華料理店―野菜炒めの奥深さ。全旨・町中華 下2食堂―大ピンチに定食屋開店で起死回生 韓国田舎家庭料理 東光―すさまじく旨い順女さんのチャプチェ キッチンABC―豊島区の秘宝・反逆のオムカレー きさらぎ亭―絶対絶命。閉業間際に起きた小さな食堂のドラマ 大衆割烹 味とめ―食材と調味料にこだわり品数300、小鉢は採算度外視? 食堂 長野屋―大正時代から家族で新宿の胃袋を支えてきた元「民生食堂」〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
大平 一枝 作家・エッセイスト。長野県生まれ。市井の生活者を描くルポルタージュ、失くしたくないもの・コト・価値観をテーマにしたエッセイを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 難波 雄史 1983年、茨城県生まれ。東京工芸大学写真学科卒業。出張先での飲み屋探しが好きな飲兵衛写真家。料理、人物、音楽ライブなど撮影ジャンルは多岐に渡り、雑誌、書籍などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ