蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
森田療法のすべてがわかる本 イラスト版 健康ライブラリー
|
| 著者名 |
北西 憲二/監修
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013361813 | 493.7/モ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
図書情報館 | 1310679897 | 493.72/モ/ | 2階図書室 | LIFE-261 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001868325 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
森田療法のすべてがわかる本 イラスト版 健康ライブラリー |
| 書名ヨミ |
モリタ リョウホウ ノ スベテ ガ ワカル ホン |
| 著者名 |
北西 憲二/監修
|
| 著者名ヨミ |
キタニシ ケンジ |
| 版表示 |
新版 |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2024.6 |
| ページ数 |
98p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
493.72
|
| 分類記号 |
493.72
|
| ISBN |
4-06-535928-0 |
| 内容紹介 |
「あるがまま」の自分を受け入れ、とらわれから抜け出すための精神療法、「森田療法」をイラストとともに解説。治療の受け方、進め方、森田療法で「不安」「うつ」を治す方法などを取り上げる。 |
| 件名 |
森田療法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
めざすのは「あるがまま」に生きること。対人関係、気分の落ち込み、将来への不安…“いま注目の精神療法”で悩みと不安を解消! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 森田療法とはなにか(森田療法とは1 日本で生まれた伝統的な精神療法 森田療法とは2 入院療法から始まり、今は外来での治療が中心 ほか) 第2章 人はなぜ悩むのか(悩みの正体 「対処できない」という不安や無力感が悩みを生む 不安の発生1 人生のさまざまな局面で不安が生じるのは自然なこと ほか) 第3章 「あるがまま」でいるために(原則1 森田療法が目指すのは「あるがまま」に生きること 原則2 「べき」思考を削り、「生きる力」をふくらませる ほか) 第4章 治療の受け方、進め方(治療を受けるには1 森田療法にくわしい専門家のもとで治療を進める 治療を受けるには2 森田療法を受けられる医療機関を探し、連絡する ほか) 第5章 森田療法で「不安」「うつ」を治す(うつとは 長引くうつは薬だけでは回復しにくい 長引くうつ1 「よい子」「がんばる人」が陥りやすい罠 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
北西 憲二 1946年生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。森田療法の創始者・森田正馬が初代教授を務めた同大学精神医学教室に学ぶ。1972〜74年、スイス・バーゼル大学精神科・うつ病研究部門に留学。1979〜95年、東京慈恵会医科大学附属第三病院にて森田療法の実践と研究に従事。その後、成増厚生病院、日本女子大学教授を経て、現在、森田療法研究所所長・北西クリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ