山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

転倒の島 18世紀フランス文学史の諸断面    

著者名 中川 久定/著
出版者 岩波書店
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116097247950.2/ナ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
019.12 019.12
読書法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001363713
書誌種別 図書
書名 転倒の島 18世紀フランス文学史の諸断面    
書名ヨミ テントウ ノ シマ 
著者名 中川 久定/著
著者名ヨミ ナカガワ ヒサヤス
出版者 岩波書店
出版年月 2002.7
ページ数 231,11p
大きさ 20cm
分類記号 950.26
分類記号 950.26
ISBN 4-00-024002-1
内容紹介 主人と奴隷、男性と女性、ヨーロッパと非ヨーロッパ…。支配的秩序を支える価値を転倒させた、文学的な虚構の島々が18世紀フランスに輩出する。この時代の旅の隆盛がそれを後押しした。大転換期の多様な文学的試みを探る。
著者紹介 1931年東京生まれ。フランス文学者。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。著書に「啓蒙の世紀の光のもとで」「ディドロの現代性」など。
件名 フランス文学-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 いかに要旨を的確につかみ、本の意義を理解し、人生に生かすか―「ややこしい本」を読み通すための全技術が一冊に凝縮。
(他の紹介)目次 第1部 読む前に準備する(「読む」とはどういうことか?―ウォーミング・アップ
「ややこしい本」のしくみ―読む前によく眺めよう)
第2部 読みながらすべきこと(問いはどこ?答えは何?―要旨をつかむ
理屈はきっちりとたどる―根拠が分かる自分を作る
証拠を出す―現実としっかり結びつくための材料)
第3部 読み返しつつ考える(ロジックを深める構造
比較してテンションを探す
別な本と比べる―比較・対比から新しい見方へ)
第4部 ややこしい大著を読む(ピケティの『21世紀の資本』を読んでみる)
第5部 対話して世界を広げる(みんなで話すと分かってくる―会読のすすめ
文学はどう読むのか?―物語を豊かに読む)
読むべき「ややこしい本」リスト
(他の紹介)著者紹介 吉岡 友治
 宮城県仙台市生まれ。東京大学文学部社会学科卒、シカゴ大学大学院人文学科修士課程修了、比較文学・演劇理論専攻。竹内演劇研究所、駿台予備学校・代々木ゼミナール講師、大学講師などを経て、現在は、神田神保町VOCABOW officeで、法科大学院・MBAの志望者、企業などに対する論理的文章の指導を行い、インターネット小論文添削講座「VOCABOW小論術」も主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。