蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180443277 | KR480.7/サ/ | 2階郷土 | 118A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0180443285 | K480.7/サ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
新琴似 | 2013130287 | K480/サ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
元町 | 3012943738 | KR480/サ/ | 行政資料 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 5 |
東札幌 | 4013189826 | K480/サ/ | 行政資料 | 22 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 6 |
西岡 | 5012997945 | KR480/サ/ | 書庫2 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 7 |
清田 | 5513703297 | KR480/サ/ | 書庫2 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 8 |
澄川 | 6012952138 | KR480/サ/ | 行政資料 | 4 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 9 |
曙 | 9013116034 | K480/サ/ | 行政資料 | 1B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
白石区民 | 4113221149 | KR480/サ/ | 行政資料 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 11 |
豊平区民 | 5113138753 | KR480/サ/ | 行政資料 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 12 |
図書情報館 | 1310413479 | 480.7/サ/ | 2階図書室 | WORK-486 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001373717 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
札幌市円山動物園基本方針「ビジョン2050」 「命をつなぎ 未来を想い 心を育む動物園」を目指して |
| 書名ヨミ |
サッポロシ マルヤマ ドウブツエン キホン ホウシン ビジョン ニセンゴジュウ |
| 著者名 |
札幌市環境局円山動物園/編
|
| 著者名ヨミ |
サッポロシ カンキョウキョク マルヤマ ドウブツエン |
| 出版者 |
札幌市環境局円山動物園
|
| 出版年月 |
2019.3 |
| ページ数 |
45p |
| 大きさ |
30cm |
| 分類記号 |
480.76
|
| 分類記号 |
480.76
|
| 件名 |
札幌市円山動物園 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
古来、人類が発酵を利用して醸造を始め、堪能してきたアルコール飲料。世界各地の遺跡に残る器の飲料残渣を化学解析し、得られた結果を手がかりに、探究心に溢れる考古生化学者と型破りなクラフトビール醸造家がタッグを組んで、様々な地の古代超絶発酵アルコール飲料を再現していく。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 1章 超絶発酵アルコール飲料の聖杯 2章 ミダス・タッチ―中東の王にふさわしきエリクサー 3章 シャトー・ジアフー―中国でずっと酔いしれていたい新石器時代ビール 4章 タ・ヘンケット―陽気なアフリカの祖先にぴったりなハーブ炸裂ビール 5章 エトルスカ―ワイン来襲前のヨーロッパに「グロッグ」ありき 6章 クヴァシル―凍える夜に沁みる熱き北欧グロッグ 7章 テオブロマ―ロマンスをかきたてる甘いブレンド 8章 チチャ―ひたすら噛んで手に入れる栄光のコーン・ビール 9章 お次は?新世界のカクテルなどいかが? |
| (他の紹介)著者紹介 |
マクガヴァン,パトリック・E. ペンシルベニア大学考古学人類学博物館の「料理・発酵飲料・健康に関する考古生化学プロジェクト」の科学ディレクターで、人類学部の非常勤教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) きはら ちあき オーストラリアの大学に交換留学、アメリカの大学で日本語を教えながら外国語教育学修士号取得。帰国後エンジニアリング系の社内通訳翻訳者として働いたのち、ヨガ・鉄道系の通訳・翻訳を中心にフリーランスとして幅広く活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ