機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

朝倉国語教育講座  3  話し言葉の教育 

著者名 倉澤 栄吉/監修   野地 潤家/監修
出版者 朝倉書店
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
3 2014/09/22

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐長 功 本多 広和 原田 崇史 梶並 彰一郎 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社フォレ…
2024
480.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000871824
書誌種別 電子図書
書名 朝倉国語教育講座  3  話し言葉の教育 
書名ヨミ アサクラ コクゴ キョウイク コウザ 
著者名 倉澤 栄吉/監修
著者名ヨミ クラサワ エイキチ
著者名 野地 潤家/監修
著者名ヨミ ノジ ジュンヤ
出版者 朝倉書店
出版年月 2004.11
ページ数 9,200p
分類記号 375.8
分類記号 375.8
ISBN 4-254-51543-X
内容紹介 近年、コミュニケーションの仲立ちを担う言語の役割に注目した「伝え合う」活動が重視されてきている。新しい時代の話し言葉教育の新たな枠組みを提示する。話し言葉学習の特質、歴史、機会と方法、内容と評価などで構成。
件名 国語科
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「ビジネスと人権」の視点で捉える、リスクの可視化とデュー・ディリジェンスの実践。弁護士×コンサルタントが行動指針を立体的に示す!経営企画、人事、総務、法務、ESG・サステナビリティ部門のビジネスパーソンのみならず、経営者も必読・必携の書!
(他の紹介)目次 第1章 ビジネスと人権
第2章 人権リスクとサプライチェーンの可視化
第3章 デロイト人権サーベイ2023による日本企業の現状調査
第4章 人権デュー・ディリジェンスの実務
第5章 人権リスク顕在化の際の対応―クライシスマネジメント
第6章 企業活動と人権問題に関する法令等
(他の紹介)著者紹介 佐長 功
 北海道大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本多 広和
 東京大学法学部卒業。カリフォルニア大学デービス校(LL.M.)卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 崇史
 慶應義塾大学法学部法律学科卒業。慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程(民事法学専攻)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梶並 彰一郎
 早稲田大学理工学部電気電子情報工学科卒業。学習院大学法科大学院卒業。ワシントン大学(シアトル)(LL.M.)卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。