山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180005928114.2/チ/11階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

D.ケアリズ 松浦 好治 松井 茂記
1991
321 321
コーチ(スポーツ) リーダーシップ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001090079
書誌種別 図書
書名 意識の諸相  上   
書名ヨミ イシキ ノ ショソウ 
著者名 デイヴィッド・J.チャーマーズ/著
著者名ヨミ デイヴィッド J チャーマーズ
著者名 太田 紘史/訳
著者名ヨミ オオタ コウジ
著者名 源河 亨/訳
著者名ヨミ ゲンカ トオル
出版者 春秋社
出版年月 2016.9
ページ数 33,363p
大きさ 22cm
分類記号 114.2
分類記号 114.2
ISBN 4-393-32347-2
内容紹介 多彩なアイデアを駆使し、物理主義に抗して、還元主義ではない意識の理論を築こうと驀進する哲学の鬼才の思索の全貌。上は、意識経験の真の問題を明らかにし、みずからの哲学の基礎をなす二次元意味論から還元主義を批判する。
著者紹介 1966年オーストラリア生まれ。インディアナ大学で哲学および認知科学のPh.D.を取得。ニューヨーク大学哲学教授。同大学心・脳・意識センター共同ディレクター。
件名 心身関係、意識
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 どんな仕事もスポーツも、勝って成果を上げるためには、妥協を許さない厳しさ、貪欲に自分を鍛える必死さが欠かせない。だが、それをどう教えればいいのか?ハラスメントになるのを恐れ部下に迎合するリーダーが増えるなか、誠実な指導者ほど葛藤を抱える時代になった。重要なのは、ぶれないこと、押し付けないこと、腹を割って話すこと、愛ある厳しさで臨むこと―プロ野球界・相撲界のレジェンドと、国内外の名リーダーが師事する「心身統一合氣道会」の会長が忖度なく語り合った、出色の指導者論にして勝負論。
(他の紹介)目次 第1章 鍛錬とハラスメントのジレンマ(厳しい指導は悪なのか
ハラスメントが当たり前の世界―“九重親方の話” ほか)
第2章 自分を守る体づくり(鍛えるにも基本的な体の強さが必要
スポーツ選手の体も弱くなっている ほか)
第3章 素質の壁を越えていく(力士の強さは7割が素質
足が短いのも強みになる ほか)
第4章 個を伸ばし、集団を鍛える(トイレ掃除をよくする人は横綱になっている
1ミリのずれは、やがて1メートルのずれになる ほか)
第5章 美しい人は強く、強い人は美しい(伸び伸びと自分の才能を広げて強くなる
プロ10年目くらいから同じ練習では通用しなくなった ほか)
(他の紹介)著者紹介 工藤 公康
 1963年、愛知県生まれ。1982年、西武ライオンズに入団。以降、福岡ダイエーホークス、読売ジャイアンツ、横浜ベイスターズなどに在籍し、現役中に十四度のリーグ優勝、十一度の日本一に輝き、優勝請負人と呼ばれる。2015年、福岡ソフトバンクホークスの監督に就任。退任までの七年間で日本シリーズを五度制覇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
九重 龍二
 1976年、北海道生まれ、大分県出身。元大関・千代大海。2016年8月2日に第十四代九重を襲名。現役時代は先代九重親方でもある大横綱・千代の富士を師と仰ぎ、幕内最高優勝三回。大関在位六十五場所という、長い大相撲の歴史の中で歴代一位タイの大記録を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤平 信一
 1973年、東京都生まれ。藤平光一より指導を受け、心身統一合氣道を身に付ける。現在は心身統一合氣道会の会長として、国内外で指導、普及に努める。また経営者・アスリート・アーティストなどを対象に人材育成にも携わる。2010年から米国・大リーグのロサンゼルス・ドジャースで選手・コーチを指導。NHK総合「あさイチ」をはじめ、メディア出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。