蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
特捜検察は誰を逮捕したいか 文春新書
|
著者名 |
大島 真生/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012659789 | 327/オ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
これでだいじょうぶ!はじめてリー…3
渋谷 唯子/文,…
脱・叱る指導 : スポーツ現場から…
村中 直人/著,…
これでだいじょうぶ!はじめてリー…2
渋谷 唯子/文,…
最高のリーダーは気づかせる : 部…
金田 博之/著
これでだいじょうぶ!はじめてリー…1
渋谷 唯子/文,…
「権限によらないリーダーシップ」で…
日向野 幹也/著
部下をもったらいちばん最初に読む本…
橋本 拓也/著
はじめてリーダーになる女性のための…
深谷 百合子/著
ビジョンプロセシング : ゴールセ…
中土井 僚/著
リーダーシップ・シフト : 全員活…
堀尾 志保/著,…
柔軟なリーダーシップ : 権威と協…
ジェフリー・ハル…
無重力リーダーシップ
礒谷 幸始/著
なぜこんな人が上司なのか
桃野 泰徳/著
監督が怒ってはいけない大会がやって…
監督が怒ってはい…
まんがでわかる20代がリーダーにな…
中村 基樹/著,…
最高のコーチになるためのスポーツコ…
ダグ・レモフ/著…
女性管理職「自分らしいリーダーシッ…
小川 由佳/著
スタッフエンジニア : マネジメン…
ウィル・ラーソン…
キャリア心理学から読み解く女性とリ…
宗方 比佐子/著
新しい部活のつくり方 : 地域移行…
アスリートキャリ…
リーダーは話し方が9割 : 1分で…
永松 茂久/著
「僕たちのチーム」のつくりかた :…
伊藤 羊一/[著…
15歳からのリーダー養成講座 : …
工藤 勇一/著
心理的安全性をつくる言葉55 : …
原田 将嗣/著,…
みんな違う。それでも、チームで仕事…
岩井 俊憲/[著…
99%の人がしていないたった1%の…
河野 英太郎/[…
「名コーチ」は教えない : プロ野…
高橋 安幸/著
スポーツで役立つチームワークの強化…
福富 信也/著
陸上競技コーチングブック : 新た…
日本陸上競技連盟…
今を生きる君たちへ : 主役意識で…
朝岡 敏春/著
リーダーの習慣 : ありのままの自…
ナイジェル・カン…
ストレングス・リーダーシップ : …
ギャラップ/著,…
世界を変えた31人の人生の講義
デイヴィッド M…
DEAR CHAIRWOMAN :…
中澤 里華/著,…
場をつくる : チーム力を上げるリ…
広江 朋紀/著
スポーツ心理学からみた体罰の防止と…
阿江 美恵子/著
叱らない、ほめない、命じない。 :…
岸見 一郎/著,…
対立を歓迎するリーダーシップ : …
アーノルド・ミン…
いのちの政治学 : リーダーは「コ…
中島 岳志/著,…
日本史に学ぶリーダーが嫌になった時…
加来 耕三/[著…
日本の組織におけるフォロワーシップ…
西之坊 穂/著
チームが自然に生まれ変わる : 「…
李 英俊/著,堀…
リーダーシップ進化論 : 人類誕生…
酒井 穣/著
ネイビーシールズ・リーダーズ・マニ…
ジョッコ・ウィリ…
ダブル・ゴール・コーチ : 勝利と…
ジム・トンプソン…
AI分析でわかったトップ5%リーダ…
越川 慎司/[著…
女性コーチ : それぞれの歩み
小谷 究/編著,…
リーダーが優秀なら、組織も悪くない…
平岡 祥孝/著
ベスト・パフォーマンスを引き出すコ…
高畑 好秀/著,…
ほめて伸ばすコーチング
林 壮一/[著]
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000591622 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
特捜検察は誰を逮捕したいか 文春新書 |
書名ヨミ |
トクソウ ケンサツ ワ ダレ オ タイホ シタイカ |
著者名 |
大島 真生/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ マナブ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
327.13
|
分類記号 |
327.13
|
ISBN |
4-16-660882-9 |
内容紹介 |
田中角栄、金丸信など政治家の犯罪を摘発し、国民の喝采を浴びてきた特捜検察は、なぜ堕落したのか? なぜ小沢一郎を逮捕できなかったのか? 長年、検察を取材してきた新聞記者が組織の病巣に迫る。 |
著者紹介 |
1968年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。産経新聞東京社会部で警視庁公安部等を担当。司法キャップ、大阪社会部次長等を歴任。著書に「公安は誰をマークしているか」等。 |
件名 |
検察 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
どんな仕事もスポーツも、勝って成果を上げるためには、妥協を許さない厳しさ、貪欲に自分を鍛える必死さが欠かせない。だが、それをどう教えればいいのか?ハラスメントになるのを恐れ部下に迎合するリーダーが増えるなか、誠実な指導者ほど葛藤を抱える時代になった。重要なのは、ぶれないこと、押し付けないこと、腹を割って話すこと、愛ある厳しさで臨むこと―プロ野球界・相撲界のレジェンドと、国内外の名リーダーが師事する「心身統一合氣道会」の会長が忖度なく語り合った、出色の指導者論にして勝負論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鍛錬とハラスメントのジレンマ(厳しい指導は悪なのか ハラスメントが当たり前の世界―“九重親方の話” ほか) 第2章 自分を守る体づくり(鍛えるにも基本的な体の強さが必要 スポーツ選手の体も弱くなっている ほか) 第3章 素質の壁を越えていく(力士の強さは7割が素質 足が短いのも強みになる ほか) 第4章 個を伸ばし、集団を鍛える(トイレ掃除をよくする人は横綱になっている 1ミリのずれは、やがて1メートルのずれになる ほか) 第5章 美しい人は強く、強い人は美しい(伸び伸びと自分の才能を広げて強くなる プロ10年目くらいから同じ練習では通用しなくなった ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
工藤 公康 1963年、愛知県生まれ。1982年、西武ライオンズに入団。以降、福岡ダイエーホークス、読売ジャイアンツ、横浜ベイスターズなどに在籍し、現役中に十四度のリーグ優勝、十一度の日本一に輝き、優勝請負人と呼ばれる。2015年、福岡ソフトバンクホークスの監督に就任。退任までの七年間で日本シリーズを五度制覇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 九重 龍二 1976年、北海道生まれ、大分県出身。元大関・千代大海。2016年8月2日に第十四代九重を襲名。現役時代は先代九重親方でもある大横綱・千代の富士を師と仰ぎ、幕内最高優勝三回。大関在位六十五場所という、長い大相撲の歴史の中で歴代一位タイの大記録を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤平 信一 1973年、東京都生まれ。藤平光一より指導を受け、心身統一合氣道を身に付ける。現在は心身統一合氣道会の会長として、国内外で指導、普及に努める。また経営者・アスリート・アーティストなどを対象に人材育成にも携わる。2010年から米国・大リーグのロサンゼルス・ドジャースで選手・コーチを指導。NHK総合「あさイチ」をはじめ、メディア出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ