蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造 講談社選書メチエ
|
著者名 |
佐谷 眞木人/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119615250 | 380.1/サ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000897914 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民俗学・台湾・国際連盟 柳田國男と新渡戸稲造 講談社選書メチエ |
書名ヨミ |
ミンゾクガク タイワン コクサイ レンメイ |
著者名 |
佐谷 眞木人/著
|
著者名ヨミ |
サヤ マキト |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
380.1
|
分類記号 |
380.1
|
ISBN |
4-06-258594-1 |
内容紹介 |
台湾における新渡戸稲造の成功、柳田國男のジュネーブでの挫折。ふたつの体験の交錯するところに「常民」が見出された-。新渡戸と柳田の関係を軸に、近代日本における民俗学の成立過程をたどる。 |
著者紹介 |
1962年大阪市生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。博士(文学)。専攻は国文学。恵泉女学園大学人文学部教授。著書に「平家物語から浄瑠璃へ」など。 |
件名 |
民俗学 |
個人件名 |
柳田 国男、新渡戸 稲造 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 毎日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本を代表する建国伝説の英雄、ヤマトタケル。美貌の皇子は、女をよそおい、敵を殺めたと記紀は伝える。やがて英雄譚は、スサノオの聖剣伝説、源義経の千人斬り、熱田神の楊貴妃転生説、八犬伝の復讐劇へ。千年にわたり変奏する「女になった英雄たち」の物語を、私たちは愛し、語り継いできた。その精神は、帝国軍人の女装劇、現代の多様な性にも至るという。なぜ日本の勇者は、美しき暗殺者なのか?著者が少年時代から抱いてきた憧憬に出発し、日本史の英雄たちを自在に訪ね、性の日本文化史を描き出す。古今の文献をふまえ麗筆をふるい、日本人の夢や願望、民族感情のありかを明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 牛若か義経か 第2章 ヤマトタケル 第3章 変奏曲 第4章 スサノオ 第5章 熱田神は楊貴妃に 第6章 大江戸美少年伝説 第7章 大日本帝国の軍人たち 終章 多様な性と異性装 |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 章一 1955年京都府生まれ。国際日本文化研究センター所長。京都大学工学部建築学科卒、同大学大学院修士課程修了。同大学人文科学研究所助手、国際日本文化研究センター助教授、同教授を経て、2020年より現職。専門の建築史・意匠論のほか、日本文化や美人論、関西文化論など、研究分野は多岐にわたる。著書『つくられた桂離宮神話』(サントリー学芸賞)、『南蛮幻想』(芸術選奨文部大臣賞)、『京都ぎらい』(新書大賞2016)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ