蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118847508 | 549/ム/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000462925 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
電子部品だけがなぜ強い |
| 書名ヨミ |
デンシ ブヒン ダケ ガ ナゼ ツヨイ |
| 著者名 |
村田 朋博/著
|
| 著者名ヨミ |
ムラタ トモヒロ |
| 出版者 |
日本経済新聞出版社
|
| 出版年月 |
2011.10 |
| ページ数 |
262p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
549.09
|
| 分類記号 |
549.09
|
| ISBN |
4-532-31736-2 |
| 内容紹介 |
「世界一」メーカーが並ぶ日本の電子部品産業。その競争力の源泉は「人と違うを究める」ことにあった-。高い競争力を持つ国内企業の成功体験を紹介し、世界的に優れた日本の電子部品産業の強さの秘訣を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
東京大学工学部卒。大和証券、大和総研、モルガン・スタンレー証券調査部でアナリストとして主に電子部品業界を担当。フロンティア・マネジメントマネージング・ディレクター。 |
| 件名 |
電子部品 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
脳を休ませて、最高のパフォーマンスを手に入れよう!仕事の合間に脳を休ませるのは、成功する人の共通する習慣!これぞAI時代に必要な休息術! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 成功する人ほど、脳を休ませている(ひらめきは「ぼんやりと過ごす」から生まれる!? 私たちの脳には、「何もしない」「先延ばし」が必要 ほか) 第2章 ストレスや疲労に強くなる、脳の休ませ方(長期間の強いストレスで記憶障害になる 「テンション・コントロール」で脳をうまく活性化させる ほか) 第3章 脳を休ませてパフォーマンスをアップさせる(天才が努力と無縁に見えるのは、脳が休まっているから 質の高いパフォーマンスは質の高い脳の休ませ方から始まる ほか) 第4章 超実践!今すぐ脳の休息習慣を身につけよう(「現場から離れる」&「着替える」で脳を休める ジョギングやウォーキングで自分のスペースをつくる ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
茂木 健一郎 脳科学者。1962年、東京都生まれ。ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員。東京大学大学院特任教授(共創研究室、Collective Intelligence Research Laboratory)。東京大学大学院客員教授(広域科学専攻)。屋久島おおぞら高校校長。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了、理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、現職。脳活動からの意識の起源の究明に取り組む。2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林英雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ