蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181246182 | 021.2/ゴ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ポール・ゴールドスタイン 大島 義則 酒井 麻千子 比良 友佳理 山根 崇邦
弁理士と考えるAI×著作権 : A…
竹居 信利/著,…
著作権法入門2024-2025
文化庁/編著
著作権法入門
島並 良/著,上…
著作権・著作隣接権論文集第11回
著作権法
岡村 久道/著
ゼロからの著作権 : 学校・社会・…
宮武 久佳/著
マンガ家と学ぶ著作権実務入門
すがや みつる/…
小学生のうちから知っておきたい著作…
宮武 久佳/著,…
60分でわかる!最新著作権超入門
STORIA法律…
著作権関係資料集
日本図書館協会著…
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…3
上沼 紫野/監修…
デジタル時代の図書館とアウト・オブ…
鈴木 康平/著
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…2
上沼 紫野/監修…
AIと著作権
上野 達弘/編著…
著作・創作にかかわる法律 : これ…
岡本 健太郎/著
ルールを守って楽しもう!まんがで学…
コンピュータソフ…
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…1
上沼 紫野/監修…
仕事でSNSを使いたいけど初心者の…
ヤマサキ ミノリ…
著作権法詳説 : 判例で読む14章
三山 裕三/著
クリエイターのための権利の本 : …
大串 肇/著,北…
著作権のツボとコツがゼッタイにわか…
三坂 和也/著,…
著作権法入門2023-2024
文化庁/編著
著作権法
中山 信弘/著
職場の著作権対応100の法則 : …
友利 昴/著
事例に学ぶ著作権事件入門 : 事件…
星 大介/著,木…
条解著作権法
小泉 直樹/著,…
出版権をめぐる攻防 : 二〇一四年…
高須 次郎/著
標識保護と著作権の交錯に関する調査…
商標と著作権委員…
著作権って何? : 現代人なら知っ…
稲葉 茂勝/著,…
標準著作権法
高林 龍/著
詳解著作権法
作花 文雄/著
著作権法入門2022-2023
文化庁/編著
ウェブサイトの著作権Q&A : コ…
雪丸 真吾/編,…
SNS別最新著作権入門 : 「これ…
井上 拓/著
ビジネス著作権検定公式テキスト :…
和田 宏徳/著,…
13歳からの著作権 : 正しく使う…
久保田 裕/監修
編集者の著作権基礎知識
豊田 きいち/著…
実務者のための著作権ハンドブック
池村 聡/編著,…
学校で知っておきたい著作権3
小寺 信良/著,…
学校で知っておきたい著作権2
小寺 信良/著,…
著作権法コンメンタール別冊[3]
ぼくのわたしの著作権ずかん
森田 盛行/監修
学校で知っておきたい著作権1
小寺 信良/著,…
Q&A引用・転載の実務と著作権法
北村 行夫/編,…
著作権法逐条講義
加戸 守行/著
著作権法
茶園 成樹/編
すぐに役立つ図解とQ&Aでわかる著…
森 公任/監修,…
著作権法入門2021-2022
文化庁/編著
わかる著作権法講義
才原 慶道/著
<ケース研究>著…ビジュアルアート編
上野 達弘/著,…
前へ
次へ
弁理士と考えるAI×著作権 : A…
竹居 信利/著,…
著作権法入門2024-2025
文化庁/編著
著作権法入門
島並 良/著,上…
著作権・著作隣接権論文集第11回
著作権法
岡村 久道/著
図書館員が知りたい著作権80問
日本図書館協会著…
ゼロからの著作権 : 学校・社会・…
宮武 久佳/著
マンガ家と学ぶ著作権実務入門
すがや みつる/…
小学生のうちから知っておきたい著作…
宮武 久佳/著,…
60分でわかる!最新著作権超入門
STORIA法律…
学校のための著作権マニュアル : …
西田 光昭/編著…
特許法・著作権法
小泉 直樹/著
弁護士で作曲家の高木啓成がやさしく…
高木 啓成/著・…
著作権関係資料集
日本図書館協会著…
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…3
上沼 紫野/監修…
デジタル時代の図書館とアウト・オブ…
鈴木 康平/著
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…2
上沼 紫野/監修…
AIと著作権
上野 達弘/編著…
著作・創作にかかわる法律 : これ…
岡本 健太郎/著
ルールを守って楽しもう!まんがで学…
コンピュータソフ…
気をつけよう!海賊版・違法ダウン…1
上沼 紫野/監修…
仕事でSNSを使いたいけど初心者の…
ヤマサキ ミノリ…
著作権法詳説 : 判例で読む14章
三山 裕三/著
クリエイターのための権利の本 : …
大串 肇/著,北…
著作権のツボとコツがゼッタイにわか…
三坂 和也/著,…
画像生成AIと著作権について知って…
ニャタBE/共著…
著作権法入門2023-2024
文化庁/編著
図書館等公衆送信サービスを始めるた…
日本図書館協会著…
著作権法
中山 信弘/著
職場の著作権対応100の法則 : …
友利 昴/著
ライブイベント・ビジネスの著作権
福井 健策/著,…
事例に学ぶ著作権事件入門 : 事件…
星 大介/著,木…
条解著作権法
小泉 直樹/著,…
出版権をめぐる攻防 : 二〇一四年…
高須 次郎/著
標識保護と著作権の交錯に関する調査…
商標と著作権委員…
著作権って何? : 現代人なら知っ…
稲葉 茂勝/著,…
標準著作権法
高林 龍/著
音楽の著作権のひみつ
杉谷 エコ/まん…
詳解著作権法
作花 文雄/著
著作権法入門2022-2023
文化庁/編著
ウェブサイトの著作権Q&A : コ…
雪丸 真吾/編,…
SNS別最新著作権入門 : 「これ…
井上 拓/著
ビジネス著作権検定公式テキスト :…
和田 宏徳/著,…
13歳からの著作権 : 正しく使う…
久保田 裕/監修
編集者の著作権基礎知識
豊田 きいち/著…
実務者のための著作権ハンドブック
池村 聡/編著,…
特許法・著作権法
小泉 直樹/著
学校で知っておきたい著作権3
小寺 信良/著,…
学校で知っておきたい著作権2
小寺 信良/著,…
著作権法コンメンタール別冊[3]
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001829423 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
著作権はどこへいく? 活版印刷からクラウドへ |
書名ヨミ |
チョサクケン ワ ドコ エ イク |
著者名 |
ポール・ゴールドスタイン/著
|
著者名ヨミ |
ポール ゴールドスタイン |
著者名 |
大島 義則/訳 |
著者名ヨミ |
オオシマ ヨシノリ |
著者名 |
酒井 麻千子/訳 |
著者名ヨミ |
サカイ マチコ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
6,298,36p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
021.2
|
分類記号 |
021.2
|
ISBN |
4-326-45132-6 |
内容紹介 |
急速に進む技術革新の数々に、著作権はどう向き合うべきか。米国の歩んできた紆余曲折の道程は、未来への処方箋となりうるか。軽快な語り口と共に、米国著作権史を振り返り、翻弄され続ける法制度の行く末を占う。 |
著者紹介 |
ニューヨーク州生まれ。コロンビア大学ロースクール修了(LL.B.)。スタンフォード大学ロースクール教授。モリソン・フォースター法律事務所顧問弁護士。小説家。ハーパー・リー賞受賞。 |
件名 |
著作権 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
急速に進む技術革新の数々に、著作権はどう向き合うべきか。その答えは、歴史のなかに?活版印刷、レコード、コピー機、ビデオデッキ、そして、インターネット…。新技術との邂逅に翻弄されてきた著作権。本格的なAI時代の到来に世界が当惑するなか、米国の歩んできた紆余曲折の道程は、未来への処方箋となりうるか?軽快な語り口と共に、米国著作権史を爽快に駆け抜ける。初版以降、好評を博してきた名著の翻訳が、今ここに! |
(他の紹介)目次 |
第1章 著作権の形而上学 第2章 著作権思想史 第3章 10ドルを回収するための50ドル 第4章 私的複製 第5章 著作権をめぐる二つの文化 第6章 「機械に対する答えは機械のなかにある」 第7章 両端のほつれ 第8章 無料との競争 |
(他の紹介)著者紹介 |
ゴールドスタイン,ポール 1943年ニューヨーク州生まれ。1964年ブランダイス大学卒(B.A.)、1967年コロンビア大学ロースクール修了(LL.B.)。現在、スタンフォード大学ロースクール教授およびモリソン・フォースター法律事務所顧問弁護士。1985‐1986年米国議会技術評価局(OTA)諮問委員会委員長。1997年ニューズウィーク誌「新世紀を担う100人」に選出。ベストセラー小説Errors and Omissions(2006)、ハーパー・リー賞受賞作Havana Requiem(2012)など、小説家としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大島 義則 弁護士法人長谷川法律事務所弁護士(第二東京弁護士会所属)、専修大学法科大学院教授。2006年慶應義塾大学法学部法律学科卒。2008年慶應義塾大学大学院法務研究科修了。2009年弁護士登録(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒井 麻千子 東京大学大学院情報学環准教授。2014年3月東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学、同大学院情報学環助教を経て2019年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 比良 友佳理 京都教育大学教育学部講師。2014年北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山根 崇邦 同志社大学法学部教授。2009年北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)。2019年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ