蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
北朝鮮最終殲滅計画 ペンタゴン極秘文書が語る衝撃のシナリオ 講談社+α新書
|
著者名 |
相馬 勝/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012517287 | 319/ソ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
太平百合原 | 2410245019 | 319/ソ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岩波講座社会学第5巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第6巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第10巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第9巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第11巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第2巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第12巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第3巻
北田 暁大/編集…
岩波講座社会学第1巻
北田 暁大/編集…
実況中継・社会学 : 等価機能主義…
北田 暁大/著
ニッポンの音楽批評150年◆100…
栗原 裕一郎/著…
社会学はどこから来てどこへ行くのか
岸 政彦/著,北…
社会制作の方法 : 社会は社会を創…
北田 暁大/著
村上春樹の100曲
栗原 裕一郎/編…
そろそろ左派は<経済>を語ろう :…
ブレイディみかこ…
バンド臨終図巻 : ビートルズから…
速水 健朗/著,…
社会の芸術/芸術という社会 : 社…
北田 暁大/編,…
小説の家
柴崎 友香/著,…
生き抜く力を身につける
大澤 真幸/著,…
「あいつらは自分たちとは違う」とい…
後藤 和智/著
石原慎太郎を読んでみた
栗原 裕一郎/著…
本当の経済の話をしよう
若田部 昌澄/著…
若者の現在 文化
小谷 敏/編,土…
村上春樹を音楽で読み解く : 「小…
栗原 裕一郎/監…
バンド臨終図巻
速水 健朗/著,…
思想地図vol.5
東 浩紀/編,北…
思想地図vol.4
東 浩紀/編,北…
戦後日本スタディーズ1
岩崎 稔/編著,…
思想地図vol.3
東 浩紀/編,北…
戦後日本スタディーズ2
岩崎 稔/編著,…
思想地図vol.2
東 浩紀/編,北…
戦後日本スタディーズ3
岩崎 稔/編著,…
おまえが若者を語るな!
後藤 和智/[著…
<盗作>の文学史 : 市場・メディ…
栗原 裕一郎/著
思想地図vol.1
東 浩紀/編,北…
対論憲法を/憲法からラディカルに考…
愛敬 浩二/コー…
「若者論」を疑え!
後藤 和智/著
子どもとニューメディア
北田 暁大/編著…
路上のエスノグラフィ : ちんどん…
吉見 俊哉/編,…
現代思想入門 : グローバル時代の…
仲正 昌樹/著,…
東京から考える : 格差・郊外・ナ…
東 浩紀/著,北…
波状言論S改 : 社会学・メタゲー…
東 浩紀/編著,…
限界の思考 : 空虚な時代を生き抜…
宮台 真司/著,…
嗤う日本の「ナショナリズム」
北田 暁大/著
広告都市・東京 : その誕生と死
北田 暁大/著
広告の誕生 : 近代メディア文化の…
北田 暁大/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600301457 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北朝鮮最終殲滅計画 ペンタゴン極秘文書が語る衝撃のシナリオ 講談社+α新書 |
書名ヨミ |
キタチョウセン サイシュウ センメツ ケイカク |
著者名 |
相馬 勝/[著]
|
著者名ヨミ |
ソウマ マサル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
319.53021
|
分類記号 |
319.53021
|
ISBN |
4-06-272361-1 |
内容紹介 |
アメリカ政府はすでにここまで想定している! 金正日の最期とその後の東アジア地図とは。米国防省が摑んだ金正日政権の本当の軍事力。北朝鮮の内部情勢はどうなっているのか。米軍の北朝鮮攻撃計画の全容を記す。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。東京外国語大学中国語学科卒業後、産経新聞社香港支局長等を経て外信部に勤務。この間、フルブライト研究員などを務める。著書に「中国軍300万人、次の戦争」ほか。 |
件名 |
アメリカ合衆国-対外関係-朝鮮(北) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ル・コルビュジエ、シャルロット・ペリアン、バウハウス…建築家たちによる台所のデザインと暮らしの近代史。 |
(他の紹介)目次 |
1 台所空間の縮小化―失われたテーブルと椅子(進歩として扱われる移動可能なテーブルの消失 20世紀初頭フランスの台所の建築レシピ―類型の多様性 台所の建築的レシピ―モデルの発明と展開 1920〜1930年 建築家たちのライバル意識―モデルの伝播とテイラーリズムの普及 1920〜1930年 アナザー・レシピ―ユートピア、余暇における居住環境) 2 窓がなくなり、リビングに開かれた台所(窓がなくなり、リビングに開かれた台所 戦後の台所のレシピ―ベビーブーム期における標準化 建築家の役割 シャルロット・ペリアンの多彩な台所 1950年代の建築モデルは存続する) 3 獲得した時間と失われた空間を探し求めて(時間を節約して何を獲得したのか 獲得した時間、失った空間、食事の準備 20世紀の男性、女性、子ども、そして台所 歴史の教訓 今日の問い 結論) 付録 今日のキッチン・カード |
(他の紹介)著者紹介 |
クラリス,カトリーヌ 建築家・インテリアデザイナー。国立装飾芸術学校で学び、レンゾ・ピアノ、イヴ・リオン、ジャン=ピエール・ブッフィ、イザベル・エベイ、フェルナンド・モンテス、アルド・ロッシなどの設計事務所での実務経験を経て、DEAインタースクールで研究に従事。パリ・ベルヴィル国立建築学校で「建築・都市プロジェクト―理論と装置」を開催。パリ・マラケ建築学校、国立装飾芸術高等学校で教鞭を執る。また、リール国立建築景観学校の研究所LACTHで研究活動に従事。建築・都市計画と健康、生態学的危機への関心や、シャルロット・ペリアンなどの女性アーティスト・建築家の作品に着目。また、パトリック・ブシャンが設立した建築アトリエNotre Atelier Commun(NAC)の代表を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須崎 文代 建築史家。神奈川大学建築学部住生活創造コース准教授、日本常民文化研究所所員、博士(工学)。2004‐5年日本EU政府国費留学AUSMIP、2006年千葉大学大学院博士前期課程修了、2015年第1回日本生活学会博士論文賞受賞。主に、近代住宅史を専門とし、台所、風呂、便所などの生活空間や、地球環境や生活の共同性に着目した研究活動を行っている。日本常民文化研究所基幹共同研究「便所の歴史・民俗に関する総合的研究」研究代表、「小さな地球プロジェクト 里山スクールオブデザイン(SSD)」参加、旧佐久間家住宅の保存・活用プロジェクト、旧渡辺甚吉邸サポーターズなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ