蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
うみのいきもの おおきなしゃしんでよくわかる! はじめてのずかん
|
著者名 |
中村 庸夫/監修
|
出版者 |
高橋書店
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181362831 | J48/ウ/ | こどもの森 | 6B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
きずな図鑑 : 美しい海の生き物
中村 庸夫/著
いきものかくれんぼ
海野 和男/ほか…
かくれてぱくり
海野 和男/ほか…
いきものちえくらべ
海野 和男/ほか…
サンゴとサンゴ礁のビジュアルサイエ…
中村 庸夫/著
Blue Paradise : こ…
秋月 菜央/文,…
がんばっぺ!アクアマリンふくしま …
中村 庸夫/著
365日海の旅 : The blu…
中村 庸夫/著,…
記録的海洋生物 : No.1列伝
中村 庸夫/著
水族館! : 海の人気ものに会いに…
中村 庸夫/著,…
くらげ
中村 庸夫/著
ペンギン大図鑑 : みんな大好き!…
中村 庸夫/監修
イルカ、クジラ大図鑑 : 海にくら…
中村 庸夫/監修
水族館で遊ぶ : 全国水族館ガイド…
中村 庸夫/著,…
海獣たちの地球 : アザラシ、アシ…
中村 庸夫/著
魚の名前
中村 庸夫/文・…
サンゴ礁と海の生き物たち : 地球…
中村 庸夫/著
島の名前日本編
中村 庸夫/文・…
日本の海藻 : 基本284
田中 次郎/解説…
島の名前
中村 庸夫/文・…
すいぞくかん : しぜん キンダー…
祖一 誠/指導,…
Blue : 幸せになれる場所
秋月 菜央/文,…
クマノミ全種に会いに行く : We…
中村 庸夫/著
とべとべフワフワ : 赤ちゃんペン…
わしお としこ/…
ペンギン全種に会いに行く : We…
中村 庸夫/著
海の名前
中村 庸夫/文・…
Relax time : 今にきっ…
秋月 菜央/文,…
魚市場で朝ごはんを : 全国・名物…
中村 庸夫/写真…
Relax in blue : 明…
秋月 菜央/文,…
クジラたちの地球
中村 庸夫/著
イルカと泳ぎたい!
中村 庸夫/写真…
地球と飛鳥の物語
中村 庸夫/著
イルカの楽園
中村 庸夫/著
赤ちゃんペンギン
中村 庸夫/写真…
タテゴトアザラシの赤ちゃん
中村 庸夫/写真…
海の散歩 : Walk in bl…
中村 庸夫/写真…
ペンギン・パラダイス
中村 庸夫/著
いるか : しぜん キンダーブック…
大隈 清冶/指導…
水族館ウォッチング
中村 庸夫/構成
Flippers : クジラ+イル…
中村 庸夫/著
サメの世界 : 写真図鑑
仲谷 一宏/文,…
ウミガメの冒険
中村 庸夫/作,…
水中の擬態
中村 庸夫/著
Whale dream : クジラ…
中村 庸夫/著
ズ〜ムイン・アザラシ
中村 庸夫/写真…
イルカと泳ぐ : 私と海と動物たち
中村 庸夫/著
七つの海の物語
中村 庸夫/写真…
イルカ・ウォッチング
中村 庸夫/構成
ドルフィン・ドリーム : イルカと…
中村 庸夫/著
ガラパゴスの海へ : ダーウィンも…
中村 庸夫/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001680712 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うみのいきもの おおきなしゃしんでよくわかる! はじめてのずかん |
書名ヨミ |
ウミ ノ イキモノ |
著者名 |
中村 庸夫/監修
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ツネオ |
出版者 |
高橋書店
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
481.72
|
分類記号 |
481.72
|
ISBN |
4-471-10405-4 |
内容紹介 |
大きな写真でよくわかる! 小さな子どもにとってわかりやすく、本を楽しめるための工夫を施した「うみのいきもの」図鑑。サンゴ礁や深い海の生き物などを、一目でわかる特徴とともに紹介。絵を描いて遊べるおまけページ付き。 |
件名 |
海洋動物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
タヒティの「匂いたつ」(ノアノア)ような野生的世界のモチーフで有名なポール・ゴーガン(1848‐1903)。資本主義の勃興期、株式仲買人は35歳で無職の画家に転じ、最後まで寄り添ったのはブッダの教えだった。本書は画家の著作やノート、書簡を読み直し、これまでほとんど顧みられることのなかったゴーガンの作品と仏教のかかわりを読み解く。仏教経典にまとめられた偈、すなわちブッダの言葉をゴーガンは絵画表現に響かせようとした。「森全体を根本から伐れ」(『ダンマパダ』)―それは色彩を通じて目に見えないもの、魂の状態を「暗示」する、ひとりの修行者の芸術革命であった。ゴーガンが文明の外をめざして旅立ったポリネシアは、聞きなれない神々が登場する創世記の原風景の地であり、おのずと彼の仏教は独創的になった。その島々を襲う植民地化、戦争、金銭の支配、病原菌…。「私の一生は、倒れたり、立ち上がったり、また倒れたりの連続だったよ」(最後の手紙)。たゆまず「解脱(ニルヴァーナ)」を求め、ついには輪廻転生を確信するまでに仏教的な悟りを重ねた画家の精神の彷徨。アジアから放つゴーガン研究の新機軸の書である。 |
(他の紹介)目次 |
序章 暗示の芸術 第1章 脱皮 第2章 一八八八年―「彼岸」へ 第3章 ニルヴァーナ 第4章 死の中の生 第5章 原罪と「楽園」 第6章 悪 第7章 「野生」の中のブッダ 第8章 「人はみな、ブッダになる」 第9章 非絶の絶筆―“我々は何処から来たのか 我々は何者か 我々は何処へ行くのか” 終章 輪廻転生 |
(他の紹介)著者紹介 |
有木 宏二 1967年、大阪府に生まれる。京都大学大学院人間環境学研究科修了後、美術館学芸員、大学教員を歴任。美術史家(専門は西洋近代美術史、特に棄教したユダヤ人画家カミーユ・ピサロの「純粋な感覚」とその系譜を辿っている)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ