蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013285565 | 319/ネ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001820476 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
イスラエル軍元兵士が語る非戦論 集英社新書 |
| 書名ヨミ |
イスラエルグン モトヘイシ ガ カタル ヒセンロン |
| 著者名 |
ダニー・ネフセタイ/著
|
| 著者名ヨミ |
ダニー ネフセタイ |
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2023.12 |
| ページ数 |
237p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
319.8
|
| 分類記号 |
319.8
|
| ISBN |
4-08-721294-5 |
| 内容紹介 |
イスラエル空軍で兵役を務めた著者が、愛国教育の洗脳から覚め、武力による平和実現を根底から疑うようになった思考の足跡を辿る。さらに、母国の様々な矛盾点を指摘しつつ、軍備増強の道を進む日本の在り方にも異議を唱える。 |
| 著者紹介 |
イスラエル生まれ。木製家具作家。木工房ナガリ家を開設。著書に「国のために死ぬのはすばらしい?」など。 |
| 件名 |
平和、戦争、パレスチナ問題 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
イスラエル空軍で兵役を務めた著者が、イスラエルとアラブ諸国、パレスチナとの間で長く続けられてきた戦争を見つめていくうちに、「国のために死ぬのはすばらしい」と説く愛国教育の洗脳から覚め、やがて武力による平和実現を根底から疑うようになる、その思考の足跡を辿る。武力放棄を謳う憲法九条の価値を誰よりも評価するのは、平和ボケとは程遠い、リアルな戦争が絶えない国から来た外国人アクティビストなのである。母国のさまざまな矛盾点を指摘しつつ、軍備増強の道を進む日本の在り方にも異議を唱える一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 罪深い教育(空軍パイロットへの憧れ 土地を奪って「理想」を追求 ほか) 第2章 軍隊を疑う(武器に頼るとキリがない ナチズムに引きずられていくイスラエル ほか) 第3章 虐殺された民族が虐殺する(アウシュヴィッツへの家族旅行 「アウシュヴィッツで笑う」 ほか) 第4章 「全ての暴力に反対します」(抑止力という「いたちごっこ」 武器を棄てよう ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
ネフセタイ,ダニー 1957年、イスラエル生まれ。木製家具作家。高校卒業後にイスラエル空軍で三年間兵役を務める。1988年、埼玉県秩父に移住。自宅のログハウスを建て、木工房ナガリ家を開設。現在は夫婦で注文家具、遊具、木工小物、オブジェなどの創作活動を行いながら、反戦や脱原発をテーマに講演活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ