機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

磯焼けの海を救う 海の医者のエコロジー  人間選書  

著者名 境 一郎/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110181310666/サ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
673.1 673.1
道具-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001019475
書誌種別 図書
書名 磯焼けの海を救う 海の医者のエコロジー  人間選書  
書名ヨミ イソヤケ ノ ウミ オ スクウ 
著者名 境 一郎/著
著者名ヨミ サカイ イチロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1997.6
ページ数 180p
大きさ 19cm
分類記号 666
分類記号 666
ISBN 4-540-97041-0
内容紹介 磯焼けとは沿岸の一地域で海藻類が枯死し、そこで育つ筈のアワビ、磯魚などの収穫がなくなること。著者はコンブの養殖により磯焼けを解消し、磯魚、アワビ、ウニやニシンなどを蘇らせる方策を実践、報告する。
著者紹介 1929年北海道生まれ。北海道大学教育学部研究生を経て、北海道大学博士(水産学)。現在、エコシステム(ES)水産研究所、技術士事務所各主宰。著書に「アワビ増養殖の現状と展望」など。
件名 水産増殖、昆布
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「古医道」を確立した権田直助、倒幕の志士となり、岩倉具視のスパイとなった。浅田宗伯はのちの大正天皇を救ったカリスマ漢方医。明治期も町の人々を無料で治療し続けた。幕臣・蘭学医、松本良順は、戊辰戦争で負傷者を治療。軍医という概念をはじめて持った人。西洋医・相良知安は、新政府でドイツ医学を採用させた立役者。最後は易者として貧民街に生きた。幕末の動乱のなか、医師たちはその時々の情勢、自らの信じるもののために闘った。幕府側=漢方、新政府=西洋医学―そのような単純な対立では語れない。幕末の和方医、漢方医、蘭方医の群像を描く骨太の歴史ノンフィクション。
(他の紹介)目次 第1章 国を治す戦へ(古の医道を求めて
すべての医薬は皇国から
活きている身の理)
第2章 病める国の医師の憂国(医師が国を治すということ
治療としての倒幕
幕府医官の漢蘭対決
薩邸浪士隊、西へ
戦のなかの医師たち)
第3章 維新後の医師の闘い(追われゆく医師たち
古医道から国語学へ
漢方医の生存闘争)
(他の紹介)著者紹介 田中 聡
 1962年富山県生まれ。富山大学人文学部卒業。同大学文学専攻科修了。「歴史と身体」についての関心を中心としつつ、様々な角度からのノンフィクションを著している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。