検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ChatGPTの先に待っている世界     

著者名 川村 秀憲/著
出版者 dZERO
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310657380007.1/カ/2階図書室WORK-409一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
007.13 007.13
人工知能 情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001804881
書誌種別 図書
書名 ChatGPTの先に待っている世界     
書名ヨミ チャット ジーピーティー ノ サキ ニ マッテ イル セカイ 
著者名 川村 秀憲/著
著者名ヨミ カワムラ ヒデノリ
出版者 dZERO
出版年月 2023.10
ページ数 235p
大きさ 19cm
分類記号 007.13
分類記号 007.13
ISBN 4-907623-62-3
内容紹介 人工知能がさらに進化したとき、どのような社会が待っているのか、そこで人間に求められることは何か。第一線の人工知能研究者が、人工知能が社会のしくみや人間の価値観に与える影響を中心に考察する。
著者紹介 北海道生まれ。人工知能研究者。北海道大学大学院情報科学研究院教授。博士(工学)。著書に「AI研究者と俳人」など。
件名 人工知能、情報と社会
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 人工知能が急速に能力を高めているなか、近い将来、シンギュラリティは本当にやってくるのだろうか。それはいつごろなのか。人間の価値観を揺るがすような、パラダイムシフトは起こるのだろうか。そのとき、労働はどう変わる?教育は?芸術はどうなる?富の偏在はどうなる?著者は、俳句を生成する人工知能「AI一茶くん」を開発した人工知能研究者。研究者から見たChatGPT出現の意味とは。ChatGPTなどの大規模言語モデルの仕組みから、近未来の社会変容までを平易に解説。
(他の紹介)目次 序章 六十七年の時を経て
第1章 人工知能は自ら学習する―脳の仕組みとディープラーニング
第2章 本能と知能と、生と死と―「知能」と「人工知能」の違い
第3章 ChatGPTで見えた次のフェーズ―人工知能研究の現在地と近未来
第4章 人工知能との「協働」シナリオ―「強い人工知能」と「弱い人工知能」
第5章 新たな価値の出現と富の再配分―人工知能時代のパラダイムシフト
第6章 人工知能が人工知能を開発する日―研究の最前線と課題
第7章 代替される「知能」、代替されない「芸術」―人間に残される仕事は何か
第8章 一変する「教育」の風景―人工知能時代に必要な自発的「学び」
終章 人間とも人工知能とも「仲良く」する力


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。