機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

回想の北千島 別所二郎蔵随想録    

著者名 別所 二郎蔵/[著]   別所 夫二/編
出版者 北海道出版企画センター
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113301097KR291.9/ベ/2階郷土113A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0113301105K291.9/ベ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
3 新琴似2013150392K291/ベ/図書室郷土資料一般貸出在庫  
4 元町3011594482K291/ベ/書庫郷土資料一般貸出在庫  
5 清田5512988766K291/ベ/書庫郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
748 748

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001163507
書誌種別 図書
書名 回想の北千島 別所二郎蔵随想録    
書名ヨミ カイソウ ノ キタチシマ 
著者名 別所 二郎蔵/[著]
著者名ヨミ ベッショ ジロゾウ
著者名 別所 夫二/編
著者名ヨミ ベッショ ユウジ
出版者 北海道出版企画センター
出版年月 1999.8
ページ数 216p
大きさ 19cm
分類記号 291.19
分類記号 291.19
ISBN 4-8328-9904-X
内容紹介 日本の最北島にて守備、探検、永住、開発、殖産と多大な目標を掲げた報効義会に志願し、明治26年から占守島に移住した著者が残した随想録。『郷土史研究』に掲載された「北千島随録」の単行本化。
件名 千島列島
個人件名 別所 二郎蔵
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 言語は、私たちの日常の生から、離れてはいけない。詩人ランボーと作家志賀直哉、そしてレヴィ=ストロースの言語感覚を中心に、生きた言語を日常にとりもどすために、私たちに何ができるのか、を呼びかける。言語の野生を考察した一冊!!
(他の紹介)目次 第1章 数学の言語とランボー(数の概念
無理数の概念
ゼロの概念
複素数の概念
複素数の運命
イデオロギーの脅威
ランボー)
第2章 生命ある記号(はじめに記号ありき
ベルクソン
イメージと記号
デュルケーム
レヴィ=ストロース
トーテミズム記号学
詩歌を記号学で解く
科学を記号学で解く)
第3章 死をもたらす言語(言語の恐ろしい力
科学文明の言語
現代世界の言語
私たちに何ができるか?
文学は人類を救えるか?)
第4章 志賀直哉と言語(意識とはなにか
言語と意識
志賀直哉の文法論
志賀文学のスタンス
「城の崎にて」
志賀直哉と日本語
国語問題)
(他の紹介)著者紹介 大嶋 仁
 1948年神奈川県鎌倉市生まれ。1975年東京大学文学部卒、在学中にフランス政府給費留学生としてフランスに二年滞在。1980年同大学院比較文学比較文化博士課程単位取得満期退学。静岡大学、バルセロナ、リマ、ブエノスアイレス、パリで教えた後、1995年福岡大学人文学部教授。2016年退職、名誉教授。佐賀県唐津市で「からつ塾」の運営にも当たる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。