山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人事の古代史 律令官人制からみた古代日本  ちくま新書  

著者名 十川 陽一/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013088557322/ソ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
625

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001486494
書誌種別 図書
書名 人事の古代史 律令官人制からみた古代日本  ちくま新書  
書名ヨミ ジンジ ノ コダイシ 
著者名 十川 陽一/著
著者名ヨミ ソガワ ヨウイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.6
ページ数 270p
大きさ 18cm
分類記号 322.134
分類記号 322.134
ISBN 4-480-07311-2
内容紹介 古代日本において、国家を運営する仕組みであった「律令官人制」。その実態とはどのようなものだったのか? 主に中央官制を中心として、官人たちに関わる諸制度や社会の動きを概観しながら、日本の古代国家について考察する。
著者紹介 1980年千葉県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。同大学文学部准教授。博士(史学)。著書に「日本古代の国家と造営事業」「天皇側近たちの奈良時代」など。
件名 律令、官制-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 古代歴史文化賞優秀作品賞
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 働き続けられる?家賃は払える?人生なんとかなる?女性議員ならこの不安を自分ごととして考えてくれるのでは?だからパリテ(男女同数議会)を20年続けてきた神奈川県・大磯町議会を訪ねた―『時給はいつも〜』の著者によるガチンコ政治エッセイ!
(他の紹介)目次 第1章 私はフェミニズムを知らず、間違え、苦しんできた(コロナでバイトをクビに。我が人生、詰みにけり
#MeToo運動は遠い外国のこと
「年とったときのための結婚」はしなかった
ジェンダーギャップ指数は世界最低クラス
日本に20年間も男女同数のパリテ議会があったなんて!)
第2章 ひとり身でも安心して年をとれる社会にしたい(パリテ実現、本当〜に、たいへんなことなんですYo!
56歳、初めて地方議会のしくみを知る ほか)
第3章 女性の政治家が増えるとどうなる?(自分の暮らす町の女性議員の数、知ってますか?
「女の人が出たのなら、そりゃあんたに入れるよ」 ほか)
第4章 選ばなかった「妻」「母」の道(56歳で大学入学、59歳で初当選?!
「子どもがいてこそ一人前」という呪い ほか)
第5章 おしゃべりから始まる抵抗(コメよこせ!生きさせろ!
うまいこと話せなくっても、声をあげる ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。