機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

吟遊詩人の世界     

著者名 国立民族学博物館/監修   川瀬 慈/編集
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181300682762/ギ/1階図書室57B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立民族学博物館 川瀬 慈
2024
369.43 369.43

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001886221
書誌種別 図書
書名 吟遊詩人の世界     
書名ヨミ ギンユウ シジン ノ セカイ 
著者名 国立民族学博物館/監修
著者名ヨミ コクリツ ミンゾクガク ハクブツカン
著者名 川瀬 慈/編集
著者名ヨミ カワセ イツシ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.9
ページ数 199p
大きさ 26cm
分類記号 762
分類記号 762
ISBN 4-309-22926-3
内容紹介 エチオピア高原の吟遊詩人、ネパールの旅する楽師…。詩歌の歌い語りを通して世界を異化するアジア、アフリカの吟遊詩人を紹介する。国立民族学博物館創設50周年記念事業として開催された展覧会の解説書。
件名 民族音楽、音楽家
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 児童養護施設や母子生活支援施設、里親などの子どもを養護する現場や制度が抱える様々な規範を、医療・教育・ジェンダーなどの多角的な視点から浮き彫りにして、「家族・家庭」と「施設の専門性」の間に生じるジレンマや子どもが直面する困難を明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 「社会的養護の社会学」のインプリケーション
第1部 社会的養護と「家庭」(母性的養育の剥奪論/愛着理論の再構築と里親委託―一九七〇‐二〇〇〇年代の里親関連専門誌の分析から
社会的養護政策での「家庭的」の意味とその論理―二〇〇〇年代以降の政策関連資料から
児童養護施設が「家庭的」であること―中規模施設と地域小規模施設の比較から)
第2部 子どもの教育体制と施設内規律(児童養護施設で暮らす子どもたちの“仲間”と“友人”―施設と学校でともに生きるということ
児童養護施設の職員は子どもの医療化とどう向き合ったのか
母子生活支援施設の母親規範を問う―介入手段としての生活の決まりに着目して)
終章 二〇〇〇年代以降の社会的養護と社会規範・専門概念・ネットワーク
(他の紹介)著者紹介 土屋 敦
 1977年、神奈川県生まれ。関西大学社会学部教授。専攻は福祉社会学、家族社会学、子ども社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤間 公太
 1986年、福岡県生まれ。京都大学大学院教育学研究科准教授。専攻は家族社会学、福祉社会学、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野崎 祐人
 1996年、愛知県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程。専攻は家族社会学、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三品 拓人
 1989年、岐阜県生まれ。日本学術振興会特別研究員。専攻は家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇田 智佳
 1995年、石川県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程。専攻は教育社会学、家族社会学、子ども社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 耕平
 1983ねん、徳島県生まれ。東北文教大学人間科学部准教授。専攻は社会福祉学、医療社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平安名 萌恵
 1994年、沖縄県生まれ。立命館大学大学院一貫制博士課程、日本学術振興会特別研究員。専攻は家族社会学、オキ罠学、ジェンダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。