蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013328444 | 809/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310654080 | 809.6/ホ/ | 2階図書室 | WORK-460 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロジカル・ディスカッション : チ…
堀 公俊/著
チーム・ビルディング : 人と人を…
堀 公俊/著
ファシリテーション・グラフィック …
堀 公俊/著,加…
用字用語新表記辞典
天沼 寧/編,加…
ビジネススキル強化メソッド
堀 公俊/著
世界一やさしい会議ファシリテーショ…
堀 公俊/著
ビジネススキル図鑑
堀 公俊/著
即興型ディベートの教科書 : 東大…
加藤 彰/著
オンライン会議の教科書
堀 公俊/著
これからはじめるワークショップ
堀 公俊/著
考える力がゼロから身につく!問題解…
堀 公俊/監修
会議を変えるワンフレーズ : 実用…
堀 公俊/著
貧困児童 : 子どもの貧困からの脱…
加藤 彰彦/著
ファシリテーション・ベーシックス …
堀 公俊/著
ビジュアルビジネス・フレームワーク
堀 公俊/著
実践ファシリテーション技法 : 組…
堀 公俊/著
ビジュアル・ミーティング : 予想…
デビッド・シベッ…
捧げる : 灰野敬二の世界
灰野 敬二/[ほ…
チーム・ファシリテーション : 最…
堀 公俊/著
ワクワク会議
堀 公俊/著
ロジカル・ディスカッション : チ…
堀 公俊/著,加…
「ホンネ」を引き出す質問力
堀 公俊/著
ワークショップ入門
堀 公俊/著
ワークショップ・デザイン : 知を…
堀 公俊/著,加…
今すぐできる!ファシリテーション …
堀 公俊/著
ファシリテーション・グラフィック …
堀 公俊/著,加…
「話し合い」の新技術 : 実りある…
堀 公俊/著
ファシリテーション入門
堀 公俊/著
組織を動かすファシリテーションの技…
堀 公俊/著,日…
問題解決ファシリテーター : 「フ…
堀 公俊/著
日本の分水嶺 : 地図で旅する列島…
堀 公俊/著
福祉における危機管理 : 阪神・淡…
高沢 武司/編,…
日本語概説
加藤 彰彦/[ほ…
常用漢字表記辞典
加藤 彰彦/編,…
表記用例辞典
加藤 彰彦/編
用字用語新表記辞典
天沼 寧/編,加…
当用漢字表記辞典
加藤 彰彦/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001794881 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ワークショップ・デザイン 知をつむぐ対話の場づくり |
書名ヨミ |
ワークショップ デザイン |
著者名 |
堀 公俊/著
|
著者名ヨミ |
ホリ キミトシ |
著者名 |
加藤 彰/著 |
著者名ヨミ |
カトウ アキラ |
版表示 |
新版 |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
809.6
|
分類記号 |
809.6
|
ISBN |
4-296-11874-8 |
内容紹介 |
参加型研修や組織改革など、活用が広がるワークショップ。メンバーの主体性と相互作用をより効果的に育むプログラムづくりの手順とポイントを解説し、20種類の実践プランも紹介。オンラインでのテクニックを加えた新版。 |
著者紹介 |
神戸生まれ。堀公俊事務所代表。組織コンサルタント。 |
件名 |
ファシリテーション、ワークショップ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ワークショップとは「多様な人たちが主体的に参加し、チームの相互作用を通じて新しい創造と学習を生み出す方法」。ワークショップを設計する基本的な手順とポイント、ワークショップをつくるための部品、そして実践ですぐに役立つワークショップのプログラムを取り上げ、ワークショップを現場で実践したいという人に、ワークショップを企画・設計する総合的なスキルを紹介。オンラインでの顔見せの促し方、アンケートアプリとの組み合わせ方、チャットを使った意見出し、専門家を招いたワークショップの開催方法などオンライン+オフラインの具体的なテクニックを手順付きで新たに加筆。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 導入編 今なぜワークショップなのか 第2章 基礎編 ワークショップをデザインしてみよう 第3章 技術編 アクティビティを使いこなそう 第4章 実践編 さまざまな場面で実践してみよう! 第5章 研究編 ワークショップはつくり込みで決まる! 第6章 熟達編 ワークショップ・デザインの力を高める |
内容細目表
前のページへ