山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

どうなってるの?税金の使われ方  1  くらしを支える 

著者名 『税金の使われ方』編集委員会/編著
出版者 汐文社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似新川2213064518J34/ゼ/1図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加来 耕三 ミューズワーク 主婦の友社
2023
280.4 280.4
伝記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001425964
書誌種別 図書
書名 どうなってるの?税金の使われ方  1  くらしを支える 
書名ヨミ ドウナッテルノ ゼイキン ノ ツカワレカタ 
著者名 『税金の使われ方』編集委員会/編著
著者名ヨミ ゼイキン ノ ツカワレカタ ヘンシュウ イインカイ
出版者 汐文社
出版年月 2019.10
ページ数 39p
大きさ 27cm
分類記号 345
分類記号 345
ISBN 4-8113-2656-6
内容紹介 なぜ、国や自治体は、国民から税金を集めるのでしょうか? お医者さんにかかったときに使われる税金、お年寄りの生活を支える税金など、年金・医療・介護等に関する税金の使われ方をやさしく解説。世界の社会保障も紹介。
件名 租税
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 がんばって歴史に名を残した人の業績をたたえるのが偉人伝。でも、がんばらなかったことで有名な歴史人物も。そんな日本史人物25人の所業を集めた「逆偉人伝」です。逃げる、泣きつく、人まかせ、やる気なし、こだわらない…それでも何とかなった、自分らしく生きられた。「こんな生き方もあり」「立派じゃなくてもいい」と、読むとなんだかラクになる新しい日本史人物伝。
(他の紹介)目次 1章 逃げてもいい(桂小五郎―武士のメンツはいらん!逃げまくったから維新を成し遂げた
足利義政―政治はやりたくない!本業をほうり出し好きなことに熱中
上杉謙信―部下のケンカにすべてが嫌になって突然のエスケープ
聖武天皇―現実から目を背けまくり!逃げた結果の大仏建立)
2章 自分軸で生きる(和泉式部―まわりがドン引きしても恋に一直線!悪い評判はスルーの達人
前田慶次―出世よりも楽しさ重視!かぶいてなんぼの痛快人生
葛飾北斎―絵のこと以外なんにもやらないゴミ屋敷の巨匠
勝子吉―仕事をさぼってケンカに女遊び 最強ワルおやじ参上
石田光成―熱狂的なファンもいればアンチも多数!賛否分かれる嫌われ者
池大雅&池玉瀾―貧乏でも汚部屋でも好きなことができればOKの似たもの夫婦
大村益次郎―兵学以外はアウトオブ眼中 まわりを怒らせる幕末のコミュ障軍人)
3章 執着を手放す(今川氏真―お家を滅亡させちゃっても蹴鞠に夢中のカルチャー好き
徳川慶喜―政権のトップ→愛される趣味人へ 名声を捨て悠々自適の生活
京極初―華麗なる一族のなかで地味なポジション でも堅実に幸せゲット
織田有楽斎―信長の弟で武将なのに合戦より茶の湯好きの文科系男子
徳川家康―裏切りは水に流して柔軟に 人心掌握するタヌキ親父)
4章 人にうまく頼る(足利尊氏―弱音を吐きまくり部下や弟に頼りまくる意識低い系将軍
毛利敬親―部下まかせでドーンと構えていたらなぜか維新の功労者に
皇極天皇―政治は息子にバトンタッチ!大好きな建築に熱中)
5章 振り回されない(鴨長明―3メートル四方の庵でゆるゆる暮らした元祖ミニマリスト
大石内蔵助―力まずゆうゆうと主君の仇討ちを成し遂げた赤穂浪士のリーダー
坂本龍馬―窮屈な藩を飛び出してフリーな立場で幕末を泳いだ
吉田兼好―世を捨て自由を求め出家したのに言いたい放題!)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。