蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181036229 | 469/マ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001312811 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ご隠居のヒコーキ小噺 飛行機の性能を、背景から理解するために |
書名ヨミ |
ゴインキョ ノ ヒコーキ コバナシ |
著者名 |
末永 民樹/著
|
著者名ヨミ |
スエナガ タミキ |
著者名 |
日本航空技術協会/編 |
著者名ヨミ |
ニホン コウクウ ギジュツ キョウカイ |
出版者 |
日本航空技術協会
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
538.8
|
分類記号 |
538.8
|
ISBN |
4-902151-99-2 |
内容紹介 |
エアラインで技術関連の業務に従事してきた著者が、飛行機の運航時に考えなければならないさまざまな事項とその背景を、民間大型機を例にとって解説する。機関誌『航空技術』連載を加筆し単行本化。 |
著者紹介 |
1946年奈良県生まれ。大阪府立大学工学部航空工学科卒業。日本航空で運航技術、運航乗員訓練などの業務に従事した後、日航財団で大気観測事業の計画推進に従事した。 |
件名 |
航空機-操縦 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
地球で生きる生物は、およそ38億年前に原始の地球に誕生して以来、長い時間をかけて進化してきた。それを可能にしたのは、生物の多様性だった。だが、生命の進化に目的や戦略があったわけではない。生命とはデジタル情報であり、進化とはプログラムである。 |
(他の紹介)目次 |
1 生命って何だ!? 2 生命の始まり 3 絶滅と進化 4 なぜ、生物は生き残れたのか? 5 多様性はなぜ必要か 6 ウイルスとの共存 7 生物はなぜ死ぬのか |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 武彦 1963年、神奈川県生まれ。九州大学大学院修了(理学博士)。基礎生物学研究所、米国ロッシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て、東京大学定量生命科学研究所教授。日本遺伝学会会長、生物科学学会連合代表などを歴任。日本学術会議会員。生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を解き明かすべく日夜研究に励む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ