蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本人が知っておくべき自衛隊と国防のこと
|
著者名 |
高橋 杉雄/著
|
出版者 |
辰巳出版
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513784149 | 392/タ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001784423 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人が知っておくべき自衛隊と国防のこと |
書名ヨミ |
ニホンジン ガ シッテ オクベキ ジエイタイ ト コクボウ ノ コト |
著者名 |
高橋 杉雄/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ スギオ |
出版者 |
辰巳出版
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
392.1076
|
分類記号 |
392.1076
|
ISBN |
4-7778-3052-7 |
内容紹介 |
高まるロシアの脅威、台湾有事への危機感、相次ぐ北朝鮮による弾道ミサイル発射。戦後一貫して「専守防衛」を掲げてきた日本にとって今本当に必要な防衛力、国防とは。安全保障のスペシャリストが徹底解説する。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。専門は国際安全保障、現代軍事戦略論、核抑止論、日米関係論。防衛省のシンクタンクである防衛研究所防衛政策研究室長。 |
件名 |
日本-国防、自衛隊 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国やロシアの脅威、台湾有事というリスク、北朝鮮による弾道ミサイル発射…「日本が戦争に巻き込まれる日」は果たして来るのか?今こそ知っておきたい自衛隊の現在とこれからを防衛研究所室長高橋杉雄が語り尽くす! |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本を取り巻く「世界で最も厳しい」安全保障環境(世界でも類を見ない厳しい現実 日本周辺の安全保障リスク 対中戦略の変化 中国との戦略的競争 ほか) 第2章 日本を脅かすシナリオとは(陸海空だけが戦場ではない 戦争は戦う前から始まっている 東シナ海をめぐる武力衝突の危機 既成事実を先行させる中国の戦略とは? ほか) 第3章 日本を守り抜く方法(防衛力はどうやって作られる?未来に必要な兵力を導き出す戦略文書 国際情勢の悪化と周辺国の脅威 新たに生まれ変化する防衛の考え方 ほか) 第4章 大きく変わりつつある日本の自衛隊(機動運用と地域防衛の2本柱 主戦場は「南西重視」への転換 地上戦闘の要となる戦車 離島防衛でも重要な役割 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 杉雄 防衛省のシンクタンクである防衛研究所防衛政策研究室長。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。専門は国際安全保障、現代軍事戦略論、核抑止論、日米関係論。日本の防衛政策を中心に研究・発信する、我が国きっての第一人者。ウクライナ戦争勃発以降、テレビをはじめとした様々なメディアで日々解説を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ