蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013371089 | 910/フ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
厚別 | 8013251478 | 910/フ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001780822 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「東京文学散歩」を歩く ちくま新書 |
書名ヨミ |
トウキョウ ブンガク サンポ オ アルク |
著者名 |
藤井 淑禎/著
|
著者名ヨミ |
フジイ ヒデタダ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
910.2
|
分類記号 |
910.2
|
ISBN |
4-480-07567-3 |
内容紹介 |
戦後、文学散歩ブームを起こした野田宇太郎「東京文学散歩」。往年と現在との比較が興味深い個所などを紹介しつつ、いまの東京を訪ね歩いて検証。独自のコースも提唱し、新たな散歩の楽しみを提案する。折り込み地図付き。 |
著者紹介 |
立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。専門は近現代日本文学・文化。著書に「清張闘う作家」「名作がくれた勇気」など。 |
件名 |
文学地理-東京都 |
個人件名 |
野田 宇太郎 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦前の作家の暮らしの跡や文学作品の舞台となった場所を訪ね歩き、往時を本の中に「復元」した野田宇太郎による『東京文学散歩』シリーズは、一九五〇〜六〇年代に一大文学散歩ブームを引き起こした。本書は『東京文学散歩』から、往年と現在との比較が興味深い個所や、野田の主張が強く見て取れる個所などを紹介しつつ、実際にいまの東京を訪ね歩いて検証。さらに独自のコースも提唱し、新たな散歩の楽しみを提案する。昭和の文学散歩の時代を追体験できる文学ガイドブック。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 浅草から向島へ 第2章 高輪尾根道を歩く 第3章 番町文人町から横寺町へ 第4章 日本橋川沿いを歩く 第5章 パンの会会場を探し求めて 第6章 川のなかの別天地―中洲と佃島 第7章 麻布を一周する 第8章 王道の文学散歩―本郷 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 淑禎 1950年生まれ。立教大学名誉教授。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。専門は近現代日本文学・文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ