蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111797171 | KR375.8/サ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945)
| (他の紹介)内容紹介 |
アジア・太平洋戦争において、後景に退きがちな大陸や東南アジアでの戦闘。激戦や苛酷な統治が繰り広げられたその場所で暮らす人びとは、当時をどう語り継いでいるのか。そもそも私たちは、かつて日本軍がしたことをどれだけ知っているだろうか。シンガポールにおける大検証と粛清、「戦場にかける橋」で出会った元英兵捕虜、バターン死の行進、帰国できなかった中国残留孤児…。長年アジアに残る戦争の記憶に耳を傾けてきた地理学者が、日本人がけっして忘れてはいけないことを明らかにする。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 中国侵攻(満洲事変 日中全面戦争へ) 第2章 マレー半島侵攻とシンガポールの陥落(日本軍のマレー半島侵攻 シンガポール陥落) 第3章 日本占領下のシンガポールとマレー半島―暗黒の三年八か月(「大検証」と「粛清」 華人への強制献金と皇民化政策 教科書に書かれた日本軍のマレー半島侵攻) 第4章 東南アジア各地への侵攻(インドネシア占領 「死の鉄道」泰緬鉄道 マニラ、バターン半島、そしてフィリピン占領) 第5章 日本の敗戦(中国に残された日本人 勝者が裁く軍事裁判 シンガポールの血債問題 戦争から何を学ぶか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
山下 清海 1951年、福岡県生まれ。筑波大学大学院地球科学研究科博士課程修了。理学博士。秋田大学教育学部教授、東洋大学国際地域学部教授、筑波大学生命環境系教授、立正大学地球環境科学部教授などを歴任。筑波大学名誉教授。専門は、人文地理学、東南アジア・中国地域研究、華僑・華人研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ