検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 8 予約数 0

書誌情報

書名

引き寄せの法則 エイブラハムとの対話    

著者名 エスター・ヒックス/著   ジェリー・ヒックス/著   吉田 利子/訳
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013029836147/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6013017493147/ヒ/書庫一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6013045056147/ヒ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
4 山の手7012993023147/ヒ/図書室01a一般図書一般貸出在庫  
5 9013111951147/ヒ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
6 旭山公園通1213164849147/ヒ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
7 苗穂・本町3413101019147/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 北白石4413128556147/ヒ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 図書情報館1310221914147.3/ヒ/2階図書室WORK-461一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鵜飼 哲
2023
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700462503
書誌種別 図書
書名 引き寄せの法則 エイブラハムとの対話    
書名ヨミ ヒキヨセ ノ ホウソク 
著者名 エスター・ヒックス/著
著者名ヨミ エスター ヒックス
著者名 ジェリー・ヒックス/著
著者名ヨミ ジェリー ヒックス
著者名 吉田 利子/訳
著者名ヨミ ヨシダ トシコ
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2007.10
ページ数 326p
大きさ 20cm
分類記号 147.3
分類記号 147.3
ISBN 4-7973-4190-4
内容紹介 どんなものでも所有できる、どんな人にもなれる、どんなことでもできる! 宇宙を支配する強力な法則「引き寄せの法則」をうまく使って、望みを実現する方法を明かす。また、人生のメカニズムについてもわかりやすく説明する。
著者紹介 共著に「サラとソロモン」「運命が好転する実践スピリチュアル・トレーニング」など。
件名 心霊研究
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 戦争、地震、原発事故、疫病、そして差別と抗争。この時代に死者を悼みつつ生き続け、新たな旅へと誘う哲学・文学・芸術とは?未知の世界への他者からの招待、その歓待に応答を試みる「魂」の冒険。友愛に満ちた21世紀論考集成。
(他の紹介)目次 解体と発明―哀悼の言説をめぐって
旅のさとり―季村敏夫特集『日々の、すみか』
“彼”の声を聞く、“私”のなかで―港道隆さんの仕事
終わりなき響き―ジャン=リュック・ナンシーのために
死を撮ること、見せること―西井一夫の“ゼロ年”
魂の造形家―津田新吾さん
家族のいくつもの終焉=目的
深淵に置かれたオリエント
殺生をまなざす―深沢七郎『笛吹川』
真理の二つの顔、あるいは敗者たちの詩人―ジャン=リュック・ゴダールのために
名を駆け抜けたもの
いくつもの砂漠、いくつもの夜
偶然の飛沫―ジャン・ジュネ『イビスへの手紙』『判決』刊行に寄せて
神の肛門―あるいはピエール・ギュイヨタの流儀で“歴史”に触れること
“出会う”とはどのようなことか、とりわけまず、李禹煥に?
カリグラフィと歴史―アブデルケビール・ハティビの仕事
イスラームと精神分析―ジョアン・コプチェクの発表に触れて
反時代的イスラーム―ハーシム・フォーダのために
「道おしへ」のポエティック―吉増剛造の下降する言葉
ハリネズミの白―翻訳から詩が生まれるとき
ベケットの「短い夢」
「災間期」の言葉の分解と官能―赤坂憲雄・藤原辰史『言葉をもみほぐす』
類比は理ならず―エティアンブルからスピヴァクへ、東アジアの複数の越境を経由して
詩の贈与
金時鐘さんがみつめてきたもの
夢と自由と―金石範『火山島』韓国語版完成を讃えて
二つの「呪縛」をつなぐもの
もうひとつのリミット―福山知佐子画集『花裂ける、廃絵逆めぐり』
現れざる言葉、あるいはオマージュへのオマージュ―福山知佐子『反絵、触れる、けだもののフラボン』に寄せて
母の魂の襞へ―伊藤二子さんの世界
母の色「黒」が始源/造形が始まるとき―伊藤二子展に寄せて
八戸、私の愛―伊藤二子、豊島重之のために
(他の紹介)著者紹介 鵜飼 哲
 1955年東京都に生まれる。フランス文学・思想専攻。一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。