山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

重度・重複障がいのある子どもたちとの人間関係の形成     

著者名 高橋 眞琴/著
出版者 ジアース教育新社
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013133514378/タ/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鵜飼 哲
2023
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001054637
書誌種別 図書
書名 重度・重複障がいのある子どもたちとの人間関係の形成     
書名ヨミ ジュウド チョウフク ショウガイ ノ アル コドモタチ トノ ニンゲン カンケイ ノ ケイセイ 
著者名 高橋 眞琴/著
著者名ヨミ タカハシ マコト
出版者 ジアース教育新社
出版年月 2016.5
ページ数 239p
大きさ 21cm
分類記号 378
分類記号 378
ISBN 4-86371-353-6
内容紹介 重度・重複障がいのある子どもたちの教育に関連する歴史的背景や概念について概観した上で、重度・重複障がいのある子どもたちと関わる人との社会的相互作用を中心とする「かかわり」や「つながり」を考える。
件名 心身障害児、コミュニケーション、人間関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦争、地震、原発事故、疫病、そして差別と抗争。この時代に死者を悼みつつ生き続け、新たな旅へと誘う哲学・文学・芸術とは?未知の世界への他者からの招待、その歓待に応答を試みる「魂」の冒険。友愛に満ちた21世紀論考集成。
(他の紹介)目次 解体と発明―哀悼の言説をめぐって
旅のさとり―季村敏夫特集『日々の、すみか』
“彼”の声を聞く、“私”のなかで―港道隆さんの仕事
終わりなき響き―ジャン=リュック・ナンシーのために
死を撮ること、見せること―西井一夫の“ゼロ年”
魂の造形家―津田新吾さん
家族のいくつもの終焉=目的
深淵に置かれたオリエント
殺生をまなざす―深沢七郎『笛吹川』
真理の二つの顔、あるいは敗者たちの詩人―ジャン=リュック・ゴダールのために
名を駆け抜けたもの
いくつもの砂漠、いくつもの夜
偶然の飛沫―ジャン・ジュネ『イビスへの手紙』『判決』刊行に寄せて
神の肛門―あるいはピエール・ギュイヨタの流儀で“歴史”に触れること
“出会う”とはどのようなことか、とりわけまず、李禹煥に?
カリグラフィと歴史―アブデルケビール・ハティビの仕事
イスラームと精神分析―ジョアン・コプチェクの発表に触れて
反時代的イスラーム―ハーシム・フォーダのために
「道おしへ」のポエティック―吉増剛造の下降する言葉
ハリネズミの白―翻訳から詩が生まれるとき
ベケットの「短い夢」
「災間期」の言葉の分解と官能―赤坂憲雄・藤原辰史『言葉をもみほぐす』
類比は理ならず―エティアンブルからスピヴァクへ、東アジアの複数の越境を経由して
詩の贈与
金時鐘さんがみつめてきたもの
夢と自由と―金石範『火山島』韓国語版完成を讃えて
二つの「呪縛」をつなぐもの
もうひとつのリミット―福山知佐子画集『花裂ける、廃絵逆めぐり』
現れざる言葉、あるいはオマージュへのオマージュ―福山知佐子『反絵、触れる、けだもののフラボン』に寄せて
母の魂の襞へ―伊藤二子さんの世界
母の色「黒」が始源/造形が始まるとき―伊藤二子展に寄せて
八戸、私の愛―伊藤二子、豊島重之のために
(他の紹介)著者紹介 鵜飼 哲
 1955年東京都に生まれる。フランス文学・思想専攻。一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。