山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

体系 日本史叢書 10    産業史 ? 

著者名 豊田 武/編
出版者 山川出版社
出版年月 1964.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113340707210.1/タ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

豊田 武
2023
369.28 369.28
精神障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000306629
書誌種別 図書
書名 体系 日本史叢書 10    産業史 ? 
書名ヨミ タイケイ ニホンシ ソウシヨ 
著者名 豊田 武/編
著者名ヨミ トヨダ タケシ
出版者 山川出版社
出版年月 1964.12
ページ数 0492
大きさ 22*16
分類記号 210.1
分類記号 210.1
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 こころの支援の地図を描くために―個人の脳やこころの病理を治療しようと試みる「医学モデル」の限界、問題は個人の外部=社会との接面に生じるとする「社会モデル」の視点の浸透、社会構造の変容と精神保健医療福祉システムの再構築―こころの支援をめぐるパラダイムが大きく変動する現在、対人支援をどのように考え実践すべきか?組織変革を構想するマクロの視点と、臨床場面で工夫を重ねるミクロの視点から、日々変わりゆく状況に応答する。
(他の紹介)目次 第1部 価値を問う(価値を問う
善き治療とは何か―あるいは、イワシの頭に癒されていいのか ほか)
第2部 トラウマインフォームドケアを深める(トラウマインフォームドケアを深める
トラウマインフォームドケアの概念と組織変革の方向性 ほか)
第3部 精神保健政策の最前線と課題(精神保健政策の最前線と課題
地域共生社会におけるメンタルヘルスの戦略 ほか)
第4部 共同的な知の方法を求めて(共同的な知の方法を求めて
社会モデル ほか)
第5部 学ぶことを問い直す


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。