蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
靖国の子 教科書・子どもの本に見る靖国神社
|
| 著者名 |
山中 恒/著
|
| 出版者 |
大月書店
|
| 出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119586170 | 372.1/ヤ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2012958316 | 372/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000890720 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
靖国の子 教科書・子どもの本に見る靖国神社 |
| 書名ヨミ |
ヤスクニ ノ コ |
| 著者名 |
山中 恒/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマナカ ヒサシ |
| 出版者 |
大月書店
|
| 出版年月 |
2014.12 |
| ページ数 |
159p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
372.106
|
| 分類記号 |
372.106
|
| ISBN |
4-272-52105-0 |
| 内容紹介 |
戦没して「靖国神社の神」とされた将兵の遺族の子弟「靖国の子」は、最も戦う少国民としての役割を負わせられた。絵本・雑誌の靖国記事や、教科書に登場した靖国神社などを検証し、「靖国の子」を育てあげた教育と文化を問う。 |
| 著者紹介 |
1931年北海道生まれ。児童読み物・ノンフィクション作家。「三人泣きばやし」で産経児童出版文化賞、「とんでろじいちゃん」で野間児童文芸賞等を受賞。他の著書に「戦時児童文学論」など。 |
| 件名 |
日本-教育、太平洋戦争(1941〜1945)、靖国神社 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
武装解除プログラムが通用しない、現代的なテロ組織に真正面から挑む。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 テロ組織から兵士の投降を導く 第2章 紛争の最前線 第3章 紛争地の刑務所 第4章 ソマリアギャングからの教え 第5章 理想と現実のはざまで 第6章 「テロや紛争のない世界」を実現するために |
| (他の紹介)著者紹介 |
永井 陽右 NPO法人アクセプト・インターナショナル代表理事。テロと紛争の解決をミッションに、主にソマリアやイエメンなどの紛争地にて、所謂テロ組織の投降兵や逮捕者などの脱過激化と社会復帰支援を実施。テロ組織との交渉および投降の促進、国連機関や現地政府の政策立案やレビュー、国際規範の制定などにも従事。国連関係では暴力的過激主義対策メンター、専門家会議や専門作業部会のメンバーなど。また、ソマリア政府刑務所当局において暴力的過激主義対策に関する特別顧問、国際人道法の専門研究機関であるGeneva Acadey of International Humanitarian Law and Human Rightsにおいて客員フェロー、イエメン政府とフーシ派間の捕虜交換に関する調停委員会のメンバーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ