蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東区民 | 3112725969 | 504/ヨ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
白石区民 | 4113326500 | 504/ヨネ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001744087 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あのSFはどこまで実現できるのか テクノロジー名作劇場 インターナショナル新書 |
書名ヨミ |
アノ エスエフ ワ ドコマデ ジツゲン デキル ノカ |
著者名 |
米持 幸寿/著
|
著者名ヨミ |
ヨネモチ ユキヒサ |
出版者 |
集英社インターナショナル
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
504
|
分類記号 |
504
|
ISBN |
4-7976-8118-5 |
内容紹介 |
「バビル2世」「2001年宇宙の旅」といったSF作品に描かれたテクノロジーを、2023年の科学技術はどこまで実現できるのか。AI技術、ロボット工学など、テクノロジーの現在地を、名作を振り返りながら検証する。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。日本アイ・ビー・エム、ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンなどを経て、Pandrboxを創業、同代表。音声対話インターフェースの研究・開発に携わる。 |
件名 |
科学技術、SF、漫画、SF映画 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
漫画、アニメ、映画、テレビドラマ―昭和から平成の時代、観る者の好奇心をくすぐり、あこがれの的となったSF作品たち。そこに描かれた夢のようなテクノロジーの数々を、2023年の科学技術はいったいどこまで実現できるのだろうか?ネットワークテクノロジー、自動運転化技術、AI技術、ロボット工学、太陽エネルギーの運用、音声認識技術など、テクノロジーの現在地を、名作を振り返りながら検証していく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 『バビル2世』 第2章 『ナイトライダー』 第3章 『わたしは真悟』 第4章 『火の鳥 未来編・復活編』 第5章 『2001年宇宙の旅』 第6章 『ブレードランナー』 第7章 『新造人形キャシャーン』 第8章 『ターミネーター』 第9章 『攻殻機動隊』 |
(他の紹介)著者紹介 |
米持 幸寿 システム情報科学博士。1966年、埼玉県生まれ。1987年日本アイ・ビー・エム入社後、自動運用ソフトウェア開発、先進テクノロジー利用の提案・試行案件の技術サポート、講演・執筆活動などを経たあと東京基礎研究所研究員を経験。2015年から2019年までホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンで実用化リエンジニアリングMgr、研究戦略室長などを務め、2020年2月にPandrboxを創業。現在は同代表として、音声対話インターフェースの研究・開発に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ