蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013248128 | 329/サ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
北区民 | 2113203208 | 329/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
南区民 | 6113209693 | 329/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おどろきの「クルド人問題」
石神 賢介/著
国境って何だろう?14歳からの「移…
内藤 正典/著
実践!うまくいく外国人雇用 : 採…
横山 仁/著,西…
外国人実習・雇用実戦ガイド : す…
佐野 誠/著,宮…
自分ゴトとして考える難民問題 : …
日下部 尚徳/著
移民リスク
三好 範英/著
国境廃絶論 : 入管化する社会と希…
グレイシー・メイ…
難民に冷たい国?ニッポン : 支援…
柳瀬 房子/著
日本人が知らない外国人労働者のひみ…
中村 大介/著
埼玉クルド人問題 : メディアが報…
石井 孝明/著
受け入れ現場から考える外国人労働問…
AHPネットワー…
妊娠したら、さようなら : 女性差…
吉水 慈豊/著
なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらな…
稲垣 隆司/著
難民・移民のわたしたち : これか…
雨宮 処凛/著
外国人のための入国・在留手続の手引…
福山 宏/著
移民・難民たちの新世界地図 : ウ…
村山 祐介/著
小さな会社の外国人雇用はじめに読む…
中山 修/著,篠…
なぜ難民を受け入れるのか : 人道…
橋本 直子/著
日本人の対難民意識 : メディアの…
大茂矢 由佳/著
ぼくたちのことをわすれないで : …
由美村 嬉々/作…
第七の男
ジョン・バージャ…
それはわたしが外国人だから? : …
安田 菜津紀/著…
ルポ海外出稼ぎ : 「安いニッポン…
NHK「クローズ…
カレー移民の謎 : 日本を制覇する…
室橋 裕和/著
難民・強制移動研究入門 : 難民で…
小泉 康一/著
山よりほかに友はなし : マヌス監…
ベフルーズ・ブチ…
Q&A海外出張・出向・外国人の税務…
徳山 義晃/著,…
中小企業が生き残るための外国人雇用…
深山 沙衣子/著
日本の難民保護 : 出入国管理政策…
土田 千愛/著
入管ブラックボックス : 漂流する…
木下 洋一/著
難民 : 行き詰まる国際難民制度を…
アレクサンダー・…
いっしょに考える難民の支援 : 日…
森 恭子/編著,…
入管を問う : 現代日本における移…
岸見 太一/著,…
外国人実習・雇用実戦ガイド : す…
佐野 誠/著,宮…
出入国管理の社会史 : 戦後日本の…
李 英美/著
難民の?がわかる本
木下 理仁/著
「難民」とは誰か : 本質的理解の…
小泉 康一/著
逃亡の書 : 西へ東へ道つなぎ
前川 仁之/著
難民と祖国
ルイーズ・スピル…
ランとハーラン : 母は難民、娘は…
ラン・カオ/著,…
ぼくたちクルド人 : 日本で生まれ…
野村 昌二/著
「移民国家」としての日本 : 共生…
宮島 喬/著
アインが見た、碧い空。 : あなた…
近藤 秀将/著
顔のない遭難者たち : 地中海に沈…
クリスティーナ・…
ウクライナから来た少女ズラータ、1…
ズラータ・イヴァ…
彼女はなぜ、この国で : 入管に奪…
和田 浩明/著,…
入管問題とは何か : 終わらない<…
鈴木 江理子/編…
明治日本と海外渡航
鈴木 祥/著
ようこそ!わたしの町へ : 家をは…
ミアリー・ホワイ…
よくわかる入管手続 : 基礎知識・…
佐野 秀雄/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001727375 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボーダー 移民と難民 |
書名ヨミ |
ボーダー |
著者名 |
佐々 涼子/著
|
著者名ヨミ |
ササ リョウコ |
出版者 |
集英社インターナショナル
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
329.94
|
分類記号 |
329.94
|
ISBN |
4-7976-7402-6 |
内容紹介 |
命からがら、日本にたどり着いた難民たちを、私たちはどう受け入れてきたのか? 難民の受け入れ、入管の改善のために闘い続ける難民弁護士の奮闘の日々を、在留外国人への取材とともに綴る。『kotoba』掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
神奈川県出身。早稲田大学法学部卒業。ノンフィクション作家。「エンジェルフライト」で開高健ノンフィクション賞、「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている」で新風賞特別賞を受賞。 |
件名 |
出入国管理、難民、外国人労働者 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
憧れの国にたどり着いた人たちを、私たちは、どう受け入れてきたのか。 |
(他の紹介)目次 |
1 泣き虫弁護士、入管と闘う(私たちを助けてくれるの? 断末魔 囚われの異邦人 ほか) 2 彼らは日本を目指した(サバイバル・ジャパニーズ 看取りの韓国人 フィリピンの卵 ほか) 3 難民たちのサンクチュアリ(クリスマスイブの仮放免者 リヴィのカレー 人の中へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々 涼子 ノンフィクション作家。1968年生まれ。神奈川県出身。早稲田大学法学部卒。日本語教師を経てフリーライターに。2012年、『エンジェルフライト国際霊柩送還士』(集英社)で第10回開高健ノンフィクション賞を受賞。2014年に上梓した『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場』(早川書房)は、紀伊國屋書店キノベス第1位、ダ・ヴィンチBOOK OF THE YEAR第1位、新風賞特別賞などに、2020年の『エンド・オブ・ライフ』(集英社インターナショナル)は、Yahoo!ニュース|本屋大賞2020年ノンフィクション本大賞に輝いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ