蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
豊平区民 | 5113157167 | 366/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
間違いだらけの省エネ住宅 : 光熱…
松尾 和也/著,…
確認検査員が解説増改築の法規入門
日経アーキテクチ…
建設DX2
木村 駿/編著,…
検証能登半島地震 : 首都直下・南…
日経XTECH/…
図解木造住宅トラブルワースト20+…
日本住宅保証検査…
公民連携まちづくり事例&解説 : …
日経アーキテクチ…
まちづくり仕組み図鑑 : ビジネス…
佐藤 将之/著,…
ディテールの教科書特別編30選
日経アーキテクチ…
建築意匠権対策マニュアル
池谷 和浩/編著…
私たちはいつまで危険な場所に住み続…
木村 駿/著,真…
谷尻誠の建築的思考法
森 清/著,松浦…
絶品・日本の歴史建築東日本編
磯 達雄/著,宮…
建設DX[1]
木村 駿/著,日…
ディテールの教科書中大規模木造編
日経アーキテクチ…
ディテールの教科書防水・水仕舞い編
日経アーキテクチ…
昭和モダン建築巡礼1965-75
磯 達雄/文,宮…
ポストモダン建築巡礼 : 1975…
磯 達雄/文,宮…
昭和モダン建築巡礼1945-64
磯 達雄/文,宮…
検証平成建築史
内藤 廣/著,日…
都市木造デザイン大全 : 構造や防…
安井 昇/共著,…
失敗しない外壁デザイン : トラブ…
日経アーキテクチ…
プレモダン建築巡礼 : 1868-…
磯 達雄/文,宮…
キーワードでわかる都市・建築2.0
日経アーキテクチ…
安藤忠雄の奇跡 : 50の建築×5…
日経アーキテクチ…
世界のリノベーション
日経アーキテクチ…
世界の木造デザイン
日経アーキテクチ…
坂茂
日経アーキテクチ…
判例で学ぶ建築トラブル完全対策
日経アーキテクチ…
建築のチカラ : 闘うトップランナ…
森 清/著,有岡…
建築案内@東京 : TOKYO P…
日経アーキテクチ…
202X建築テクノロジー : 先端…
日経アーキテクチ…
建築プレゼン15の流儀 : 人を動…
守山 久子/著,…
検証熊本大地震 : なぜ倒壊したの…
日経アーキテクチ…
プロが読み解く増改築の法規入門 :…
日経アーキテクチ…
実例に学ぶ設計ミスを防ぐ建築実務の…
日経アーキテクチ…
プランテック
日経アーキテクチ…
建てる前に読む家づくりの基礎知識
日経アーキテクチ…
人材危機 建設業から沈む日本 : …
日経アーキテクチ…
東京大改造マップ2020 : 6年…
日経アーキテクチ…
タワーシティ : 超高層のあるまち…
日経アーキテクチ…
吹き抜け大全 : デザインも温熱環…
日経アーキテクチ…
現代建築解体新書 : 高度成長期後…
日経アーキテクチ…
伊東豊雄
日経アーキテクチ…
まちづくり:デッドライン : 生き…
木下 斉/著,広…
坂茂
日経アーキテクチ…
マンションの不具合・劣化総覧 : …
大場 喜和/監修…
菊竹清訓巡礼
磯 達雄/文,宮…
平田晃久+吉村靖孝
日経アーキテクチ…
天井大全 : これ1冊で天井のすべ…
日経アーキテクチ…
一生役立つ設計事務所の育て方 : …
守山 久子/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001671490 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
エシカルワークスタイル 自分にも人にも優しい働き方を考えてみる |
| 書名ヨミ |
エシカル ワーク スタイル |
| 著者名 |
池田 晃一/著
|
| 著者名ヨミ |
イケダ コウイチ |
| 著者名 |
日経アーキテクチュア/編 |
| 著者名ヨミ |
ニッケイ アーキテクチュア |
| 出版者 |
日経BP
|
| 出版年月 |
2022.4 |
| ページ数 |
219p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
366
|
| 分類記号 |
366
|
| ISBN |
4-296-11123-7 |
| 内容紹介 |
「柔軟な働き方」を10年以上研究してきた専門家集団が提唱する、新時代の働き方と働く場とは? 「健康」「利他・ダイバーシティ」「地球環境」を軸に識者との対話を収録する。 |
| 著者紹介 |
東北大学大学院工学研究科博士課程修了。オカムラワークデザイン研究所チーフリサーチャー。共著に「オフィス進化論」「オフィスと人の良い関係」など。 |
| 件名 |
労働 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
1 ブックデザインの核心(一枚の紙、宇宙を呑む 一即二即多即一 Color pages―ブックデザイン選 ほか) 2 感覚の地層(耳と静寂 眼球のなかの宇宙 眼球運動的書斎術 ほか) 3 本の活力(エディトリアル・デザインの周縁―赤崎正一さんとの対話 現在進行形のデザインのために―聞き手=戸田ツトムさん 鈴木一誌さん 人類としての記憶―北川フラムさんとの対話) |
| (他の紹介)著者紹介 |
杉浦 康平 1932年、東京生まれ・東京藝術大学建築学科卒。グラフィックデザイナー。現在、神戸芸術工科大学名誉教授、同大のアジアンデザイン研究所所長を歴任。2011年秋、それまでの半世紀余にわたるデザイン作品の寄贈先である武蔵野美術大学美術館・図書館が「杉浦康平・脈動する本」展を主催。ブックデザインの集大成といえる作品群が一堂に会した。引き続きデザインアーカイブ特設サイト「デザイン・コスモス」が構想され、2021年に公開。さらなる更新を計画中。主な受賞に、1997年の毎日芸術賞および紫綬褒章、2019年の旭日小綬章がある。2018年に「太極球・誕生」と題されたフリッカー本を制作。1990年代からの構想だった「太極図の立体化」が明かされた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ